ウチでは、ブリの照り焼きに土生姜を入れたことが、ありませんでした。
照り焼きのタレと、豚の生姜焼きのタレが似ているので、姑が混乱して・・・
さらら「ブリ、照り焼きにするからタレに漬けといてね」
姑「土生姜、有るかな?」
さらら「照り焼きに土生姜は、いらんから」
という会話は、何度かしていたのです。
でも今日は、そんな会話が無いまま、さて焼こうとしたら、タレに漬けてあるブリに、モロモロ〜としたものが付いています。
「何コレ?」
と思いましたが、すぐに
「あ〜〜!ついに豚の生姜焼きのタレと間違えたな〜」
と気づきました。
一瞬「どうしようかなぁ〜」
と思いましたが、イワシは、土生姜を入れて煮付けるので
「ブリに土生姜も有りかも 」
と、いつも通り焼きました。
焼いてから
さらら「ブリのタレに生姜、入れてんね」
姑「え?それが、どうしたん」
さらら「豚の生姜焼きのタレと間違えてるやん」
姑「うそ〜!書いてる通りにしたよ〜」
さらら「ブリのタレに土生姜って書いてないよ」
姑「もう〜てっきり入れるもんやと思てた。ゴメンなぁ〜」
さらら「魚の臭みとるのに入れるし別にええよ」
食べてみると少し生姜の風味がする程度で、邪魔になる味では、無かったです。
夫は「言われても分かれへん」
そうなので、姑が、また間違えても大丈夫なようです
|