ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 家族ブログへ

にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ


ニックネーム:さら
年齢:50代
都道府県:大阪府
同居して20年。結婚して30年という節目の年に88歳の天寿を全うして姑は、旅立って逝きました。

»くわしく見る

バイオグラフィー
2005年08月09日(火)
条件反射?
昭和と共に生きてきた姑は20歳の時に終戦をむかえています。
そのせいか、すぐに逃げることを考えるのです。
地震、台風、水害・・・住んでいる場所や家が危なくなれば避難することも大事です。

ただ、夏は雷が鳴ると逃げる支度をするんです。
家に落雷して火事となると話は別ですが普通は家にいる方が安全ですよね。でも
姑「どこへ逃げたらええ?」
さらら「雷のときに外に出たら命まで危ないよ!家にいてる方がええよ!」
と毎年同じことを言ってます。

姑にしたら10代の後半から空襲のたびに逃げまどい、家まで焼かれているのですから逃げることが”安全”だと体にしみこんでいるんでしょうね。

最近は
「じっとしているより逃げる支度している方が気がまぎれていいかも・・・」
と姑の様子を見ています。
雷は、いつまでも続かないので支度ができた頃には雨もあがって・・・(^_^)

2005-08-09 11:57 | 記事へ | コメント(11) |
| |
いっそ、庭に防空壕を作っておくとか(苦笑)

核シェルターとかになると、お金がかかるしね〜。
ガルダさん、
要りますね〜核シェルター!
それくらい作れば姑も安心でしょうけど
そんなたいそうなもん作れませんわ〜〜〜(^^;)
それほどまでに、戦争や空襲での恐ろしい記憶が、
体の芯に残っているのでしょうね。

戦争を知らない私は、そういう災害に対する
心の準備がなさすぎて反省させられます。

私のそばには、そのぐらいの事を言ってくれる人が
必要かも…です。
piccoroさん、
自分の10代を振り返ってみると高校から社会人になるまでって色んなことを吸収できる時だったと思うのです。
その時が戦争一色だったのですから体に染みついて当然ですよね。

でも過剰な心配の仕方するのは、ちょっとかわいそうに思います。
こんばんは〜♪
雷が鳴ると逃げる支度ですか〜!!
でも雷と焼夷弾って似てるってうちの母、言うてました。
本人はかなり幼かったけども、それだけはおぼえているようでした。
それもあって、雷は大の苦手のようで、家の中にいますけどやたらと明かりやらテレビやらエアコンまで消そうとあれこれしてくれます。。。
おはようさんです!

そうですね・・逃げるが勝ちってか!
お姑さんの場合は雷より、騒いでる?

その方が気がまぎれていいかもですね!
雷なんてそう長くは続きませんから・・・。

今の世の中どこが安全って事はないですよね!
安全な場所・・・見つけたいですぅ♪
るるにゃんさん、
姑は音の違いがわからない人なんで(^^;)焼夷弾と雷の音が似ていると言ったのを聞いたことがないんですよ。
やっぱり怖がるというのは、体が覚えているんでしょうね。
姑も蛍光灯やエアコン、扇風機などは消すんですが気が紛れるからってテレビが付いてます。
私はテレビを真っ先に消しますが・・・。

jyokoさん、
ちょっと前に保険会社のCMをスマップがやってましたよね。
吾郎ちゃんが
「今日は何か起こりそうだから仕事に行かない」
って言って家にいたらジェット機がつっこんできたっていうの。
逃げても逃げなくても安全な所は無い・・・ということのようですが今のところ何事もなく暮らせているのはラッキー!だっただけ?(^^)
こないだね、テレビでゆってたんやけど(笑)カミナリ鳴ったときはウチの真ん中にいたほうが良いらしい(爆)なんかちょっと疑った!カミナリにあたる確立ってものすーーごく少ないと思うけど、やっぱり毎年被害に遭ってる方もいるんですよね。ウチにいるのが一番安全ですかね
マユさん、
そういえばガルダさん宅も何度か落雷したらしいですよね。
落雷しやすい所って何が違うんでしょう?
さっきも天気予報で雷が鳴ったら建物か車に入るように言ってましたよ。
こんばんわ〜。
戻ってきましたよ〜。ご心配かけまして〜。
ちょっと小旅行していたので、すんません。
 それにしても、雷、こわいですよねえ。逃げる仕度まではしないけど、私も、少々ビビります。
 戦争の記憶のある方は、悲しいですネエ。
 
らんさん、
旅行でしたか!お帰りなさい〜♪
雷は音にビックリしますが、光った時に終わっているんですよね。
音は後からやってきます。

姑に限らず戦争を体験した人達は忘れることができないというかトラウマになっている人もいると思います。
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク