手を出したい心境?
2015年04月21日(火)
去年の今頃には、庭の草抜きを終えていたのに
今年は、早く始めたはずが、雨の日が、多くて
まだ全部できてません。

姑の三回忌までに済ませられそうに
ありませんが、

夫「汚かっても怒る人いてへんし
  かめへんでぇ〜〜」

義妹一家しか来ないので そんなに
気にすることもないんですけどね

自宅の庭だけでなく向こう三軒両隣を
日課のように草抜きしていた
姑ですから天国からこの状況を見て

「ああ〜〜〜手伝いたいぃ〜〜!!!」

と悶々としているかも〜
2015-04-21 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
強い女性
2015年04月06日(月)
昨日書いた”読みたかった本”といのは、

”天上の虹(持統天皇物語)”
里中満智子さんの
”マンガの本”です

帯にも書かれているように
”30年越しで ついに完結
という32巻目。

私が、知ったのは、途中からなので
それでも25年ぐらいの”つきあい”かと

私が、ネットで使っている”さら”とい名前も
持統天皇の幼名
鸕野讚良皇女(うののさららのひめみこ)が、
元になっているんですが、私の知識は、
マンガに寄るところが大きくて・・・

完結ですから持統天皇が、亡くなるんですが、
時代ですね60歳になってません。
今の私の年齢
”若い”ような感じがします。

持統天皇の陵は、奈良県の明日香村にあります。
2003年10月に行った時
撮ったものが、これ↓


ここに夫の天武天皇と合葬されています。

持統天皇の歌は、百人一首にもあるので

「春すぎて夏來にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山」

これは、ご存じの方も多いはず

マンガですからきれいに”やんわり”
描かれていますが、女帝ですからね
半端なく強い人だったと思いますよ
2015-04-06 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
知ってたけど知らなかった
2015年04月05日(日)
読みたい本が、あったので一緒に

”日本の大和言葉を美しく話す”

という本も買ったのですが・・・
大和言葉って特別な言葉では、
なかったんですね

知らない言葉が、ポツポツあるだけで
ほとんど知ってましたよ。

それが、大和言葉だと知らなかっただけです

今でも何気なく使っている言葉が、多くある中で
外来語に押されて使わなくなった言葉
若い人は、聞いたこともないかもしれません。

たとえば生活スタイルだと

寝間着(パジャマ)
湯船(バスタブ)
厠(トイレ)
厨(キッチン)
など。

そういえばシステムキッチンになって
”シンク”と呼ばれるようになった

”流し(台)”

姑は、

”はしり”

と言ってましたが、これは
大和言葉なのか方言なのか?

結婚して始めて聞いたときは、

「何のこっちゃ?」
と思いましたよ
2015-04-05 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
抵抗ありつつ
2015年04月02日(木)
書道教室の おばあちゃまに教えてもらったように
雑草に熱湯をかけに道路に出たら
お向かいの一人暮らしのおばあちゃまが
手押し車を押しながら出てこられたので
ご挨拶をし桜や気候の話をして

さら「お出かけですか?」

お向かいのおばあちゃま
「ハイちょっとそこまで
 こんなん押していかなあかんのは
 情けないことです。
 最初は、いややったんですよ。
 せやけどこれがあるおかげで
 一人でもでかけられます。
 もうしゃないですわ」

姑も使いたがらなかった手押し車。
抵抗なく使える人は、少ないようで・・・
2015-04-02 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
東の方
2015年03月30日(月)
すでに成人式の着付けをするまでに
なっている義妹(夫の妹)は、
今でも着付け教室で新しい帯の結び方
などの勉強を続けています。

しかも着付けだけでは、なく着物を知るため
着物の産地へ研修に行くことが、あって
昨年は、加賀友禅で金沢のおみやげを貰いました。

今月初めには、

”秩父銘仙”の研修会だったと
野菜と一緒に秩父の おみやげを
貰ったんですけど・・・

夫と二人
「秩父市って何県?」

「東京より東には、違いない」

ぐらいの知識しかなくて

おみやげのパッケージをよく見たら

”埼玉県”と書いてありました。

秩父銘仙も知らなかったし

埼玉の人、ごめんなさい〜
2015-03-30 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
いいとこ撮り
2015年03月29日(日)
今日は、雨だったので

夫「残念やなぁ〜」

さら「何が?」

夫「桜」

さら「まだ咲き出したとこやのに」

夫「そうかまだ花見もでけへんか」

そうですよ

昨日は、お天気も良かったので
一番よく咲いていた枝を撮りました

2015-03-29 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
同じ日
2015年03月26日(木)
義妹(夫の妹)夫婦が、家庭菜園の
野菜を持って来てくれたのに夫は、仕事

なので義妹と二人の弾む会話に
婿殿、参加できず退屈そう

義妹と私、同じ短大なんですが、
私は、短大の2年だけなのに対して
義妹は、中高短大と8年、顔なじみも
多いはず。

で!
義妹「(学校の)同窓会の会報に
   ”還暦の記念に総会ご参加ください”
   という案内も入ってたけど
   私らの学年だけかな?」
(義妹の方が年上なんで)

さら「あ・・・私まだ開封もしてないわ
   
義妹「今年は、行こうと思ってるねん」

さら「一緒に行く人いてるんですか」

義妹「そうやん!それが、いてへんねん
   せやけどこんな機会やん
   誰か来ると思うし」

と言うので一緒に行ってあげてもいいと
思ったのに高校の女子会と同じ日で

さら「ゴメンあかんわ」

義妹「行きたいなぁ〜」

さて義妹、どうする?
2015-03-26 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
おばあちゃんの知恵
2015年03月25日(水)
書道教室で一番長く在籍されている
80代の おばあちゃまに

さら「今の時期、日ごと雑草が、成長するから
   困りますわ」

とぼやくと

おばあちゃま「石と石の間とかブロックの隙間から
       生えてくる雑草は熱湯かけたらええねん。
       しばらく生えてけえんようにもなるし」

へえ〜!それは、姑もしてなかった!

熱湯も除草剤と同じで植木の根がはっていそうな
場所は”アカンよ”ということでしたが、薬剤で
ないのが、いい

帰ってから玄関まわりだけやってみたら
菜っ葉をゆでたように雑草もシナシナ
小さな芽は、抜きにくかったのに
溶けてなくなってる!

いいこと教えてもらった

2015-03-25 | 記事へ | コメント(4) |
| よもやま話 |
今年は、多い
2015年03月21日(土)
このところ庭の草を抜くのが、
日課になっていていたのに
昨日、お墓に行ったら
雑草だらけで
お墓でも草抜きをすることに

今まで見たことのない多さなので
家でしたことのない夫が、
手伝おうとしてくれたのですが、
勢いよく引っ張ったので
”土”までごっそり抜けて・・・

夫「あかんわ」って
やめてしまった

結局、一人で1時間近くかけて
パッと見だけは、きれいにしましたが、
夫が、待ちくたびれてました

今日、実家のお墓参りをした時、
弟@長男に雑草の話をすると

「除草剤、まいたらええねん
 庭にまいたら植木まで枯らしてしまうけど
 墓には、使えるでぇ〜」って

今年みたいに多いと
そういうものを頼った方がいいみたい
2015-03-21 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
丁寧ゆえ
2015年03月20日(金)
いつもは、彼岸の入りに行くお墓参り。

今回は、仕事の都合で行けなくて
昨日は、雨で今日、行ってきました。

お墓を建立するとき姑が、
”吉相墓”に関する本を読んで
納得するものにしたことで

おじいさん、おばあさんのお墓(五輪塔)と
水子さんのお墓
そして舅姑の入る○○家之墓
と三基もあるんです。

なので墓地の花屋さんで
花を6つ買うんですが、
そんなに買うお宅は、ないようで
いつも

さら「6つ6本下さい」
花屋さん「え!?」
と聞き返されます。

今日も”六つ”が、一対に聞こえたらしく
おじさん「一対で1200円」
って・・・

さら「ちがうちがう六つ」
おじさん「え?四つ?」
さら「6本6本!」

以前、姑が、
「私が、死んだら水子さんの墓、処分してもええで〜」
と言いましたけど それはそれで
費用が、かかるので
6本の花の方が、いいかと

今更だけど
”○○家之墓”だけにしといて欲しかったよ
2015-03-20 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
心配したのに
2015年03月19日(木)
以前
”おくやみ”
の回覧板には、
”至急回覧”
のゴム印が、押してあって
留守宅は、とばして手渡しで
早く回してくださいと
言われたものです。

それが、今では、ほとんど

”家族葬で済まされました”

という回覧板になって早く回す必要も
ありません。

でも
”家族葬で済ませました”
という回覧板を出したのは、
姑の時が、初めてだったんです。

ですから町会の役員さんから

「家族葬でも前もって知らせてもらわないと・・・」

と言われるかもしれないと思ったり
回覧板を見た姑と親しくしてくださった方が、

「お別れしたかったのに!」

と文句を言われるのでは、ないかと
いろいろ心配したことを
家族葬のおくやみの回覧板が、来るたびに
思い出します。
2015-03-19 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
芽吹く
2015年03月15日(日)
庭に関しては、初心者なので
初めて気づく事も多く

寒い間は、雑草も生えないと
思っていたのに2月の終わり頃から
目に付くようになって
どんどん成長する・・・

暖かい日の昼間に草抜きをしていますが
地面に貼り付くような雑草は、
根も広がっているので
簡単に引き抜けません。

なので一時間で一平方メートル程度
できるだけ


まだこんな状態の所もあるので
今日もしたかったけど
曇って寒かったから
2015-03-15 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
お供えに買ったモノ
2015年03月13日(金)
姑が、よく作ってくれた

”高野豆腐と えんどう豆の卵とじ”

甘すぎて私は、少ししか食べなかったし
夫も 喜んで食べているようには、
思わなかったので二人になってから
高野豆腐を買うことすらなかったのに
神さんの御霊を入れてもうら時、
高野豆腐と えんどうをお供えに
したので これを作るしかないでしょ
初めて

”高野豆腐と えんどう豆の卵とじ”

を作ったんです。

なつかしい”おかず”
でも姑のとは違って薄味

なので!

おいしかった!予想以上

夫も嫌がらず完食。

また作ろう〜
2015-03-13 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
もっと利用
2015年03月12日(木)
ホワイトデーまでに届くようにと
郵便局へ行った夫が、ダメもとで

「配達日の指定できませんか?」
と聞いたら

「できます!」
と言われたので

「配達日指定で送れた〜」

と喜んで帰ってきました。

領収書にも追加料金が
”配達日指定(平)¥31”
となってて日曜日の配達だと
もう少し高いらしいですが、
いつのまにか普通郵便もサービスが、
充実しているようで認識不足でした

夫も
「たった31円やで
 もっと郵便局利用せなあかんわ」
と次は、何を送ろうかと考えているようです。

そう無いと思うけど
2015-03-12 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
いきさつは?
2015年03月08日(日)
会社と家の神さんを一つにしてくださった神職さんの
先代に会社の神棚に御霊を入れてもらっているので
会社に祀られている神さんのことは、知っていましたが、
家の神棚は、この家が、建った時に祀られてたもの
なので私の知るところでは、ありませんし
夫も正確には、知りません。

それに信心深い舅が、神社をお参りして
頂いた御札を次々に入れて勝手に神さんを
増やしている・・・ような感じに見えたんで
神職さんに御霊を持って返ってもらう時

さら「ここに神さん、いたはります?」

と聞いたくらい

すると
神職さん「いたはります」
と即答。

それが、今回 御霊を入れていただいて
代々お参りしていると聞いていた
伏見稲荷の神さんだということが、
わかりました。

お祀りしていることが、わかったら
どういういきさつでご先祖様が、
お祀りするようになったのか
舅に聞いておけば良かった・・・
と思いました。
2015-03-08 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
引っかかっていたこと
2015年03月07日(土)
神棚に”御霊”を入れてもらったとき

”釜鳴神事”(鳴り護摩)をしてもらいました。

それには、一升一合のお米を使うのですが、
前日に洗って水を切っておき
蒸気を あてることになります。

なので20年ぐらい前に会社(工場)でやってもらった時、

さら「そんなお米、食べられるわけない!」

と大きな声でいい放ったんです。

そのせいか神職さんも
お米のことは、なにも言われなくて・・・

姑も そのお米の扱い方を知らなかったので
食べるとも言わず・・・
処分してしまいました

それが、しばらくしてから

『食べられないと決めつけたけど
何かしらの食べ方が、あったのかもしれない
あの時、謙虚な気持ちが、あれば炊き方を
教えてくださったかもしれないのに・・・』

と思うようになって ずっと心の中に
引っかかっていたため今回は、
ちゃんと聞こう!
と思っていたら先に

神職さん「この米なぁ〜うまいこと炊かれへんのやぁ〜」
って・・・そうだったのか
で!
さら「圧力鍋で炊いてもダメですか?」

神職さん「それは、やったことない。
     うまいこと炊けたら教えて」

これは、やらねば!
と2回にわけてやってみました。

1回目
お米と同量の水だと 少し焦げました。
ふっくらとは、炊きあがらず
固めでもっちりした感じ。
悪くは、ないけど
ご飯の味もせず・・・
なのでサンマのかば焼きをまぶして
食べやすく

2回目
水を一割増に。
やはりふっくらとはならいものの
水分は、程よく”もち米”のような
炊きあがりだったので
”白ごはん”として食べました

ちょっとした征服感あり
2015-03-07 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
風は冷たくても
2015年03月05日(木)
庭の沈丁花が、咲き始めています。

もうすぐ春の香りで満たされそうです



カルガモ夫婦も見かけました。



今年もかわいい雛を見られそうです
2015-03-05 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
伝わりにくい
2015年02月26日(木)
書道教室に行くと同期のAさんが、耳元で

「Bさんのご主人、悪いの(病気)?」

と聞かれたので

さら「ご主人は、元気にしたはるよ。
   今日も来る前に見かけたし。
   悪いのは、おじいさん」
(Bさんから少し詳しく聞いていた私

Aさん「な〜〜んや
    『お父さん悪いねん』
   って言わはったから
   ご主人かと思て心配したやん〜!
   お父さんって”おじいさん”のことやったん」

さら「ほんまやね
   ”誰のこと?”って思うやんねぇ」

間違ってないけど伝わりにくいものです。

私も姑のことを”おかあさん”
自分の母親のことは、”母”と
使い分けていたのに聞く側には、
理解してもらえず

「どっちのお母さんのこと?」

と聞かれたものです。

このブログでも
夫の妹のことも 私の弟の奥さんのことも
”義妹”と書いているのでわかりにくいかも
しれませんが・・・
2015-02-26 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
予想に反して
2015年02月25日(水)
去年の夏に夫が、もらってきた
一匹千円以上するというメダカ。

いい環境で飼われていたので
自然の寒さに耐えられず
全滅すると思っていましたが
3匹、残っています。

もとからいるメダカたちは、
冬中、泥にもぐって姿を
みせることは、ないのに
この3匹は、鉢をのぞきこむたび
どれかが、泳いでいるんです。

残ったのは、どれも小さいので
孵化して間もなく ウチに来たため
寒さに順応したのかも
2015-02-25 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
さりげない思い
2015年02月19日(木)
朝ドラの”マッサン”でエリーさんが、
見送る場面で使われる

「行って帰り〜」

今まで耳にしたことのない言葉です。
どこの地方で使われているんでしょうね?


子供の頃、近所の おじさん、おばさんに

「行ってきます〜」

と言うと たいてい

「おはようおかえり」

と言われたものです。

どんどん使われなくなっていきましたが、
姑は、いつもそう言って送り出してくれました。
そのたびに夫は、

「すぐに帰ってこられへん!」

と、かわいげのない返答をしていましたけど

”早く帰っておいで”ではなく
”無事に帰っておいで”という意味。

「行って帰り〜」も同じなんでしょうね。

さりげなく相手を思いやる良い言葉です
2015-02-19 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
あまりにも違う
2015年02月14日(土)
部屋が、寒いと夫が、言うので
私が、使っているファンヒーターと交換。

なぜ温まらないのかと思って夫の
ファンヒーターを使っていると
半時間ほど過ぎた頃
ピーピーという警戒音が、して
止まってしまいました。

エラー表示は、出てないので
故障では、ないと思って
2時間のクリーニングしたのですが、
改善しません。

”修理するより買う方が、安いと思うけど
 どうする?”

という話をしながら取説を読んでいた夫が、

「製造中止から6年しか部品は、ありません
 って書いてある。
 まだ間にあうかな?」

さら「10年ぐらいは、過ぎてると思うから
   どうやろ?」

と製造年を探したら

96年 って・・・

夫「もう20年やん!」

自分たちの感覚とあまりにも違うことに
愕然となる二人

20年が、アッという間・・・
2015-02-14 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
苦労もいとわないよ
2015年02月13日(金)
私たちは、お見合い結婚なので
夫からのプロポーズは、ありませんでした。

最近になって

夫「お見合いでもプロポーズしといたら
  ええ思い出になったのになぁ〜」

と言ったことが、きっかけで

夫「どんなプロポーズして欲しいと思てた?」

と聞いてきました。

それで

さら「『幸せにします』て言われたら断った」

夫「また難しいことを言うやろ・・・
  そう言われたらうれしいもんちゃうん?」

さら「それは”心意気”と思うけど
   一方的なんは、イヤややってんもん」

二十歳過ぎにそう思っていたら
間もなく さだまさしが、関白宣言で

”しあわせは、二人で育てるもので
 どちらかが苦労して
 つくろうものでは、ないはず〜”

と唄ってて

「ほらほら! そうやん!!」

と自信を持ったもんです


さら「『一緒に幸せになりましょう』でセーフかな
   『苦労させるかもしれません』
   って言われる方が、うれしいね」
と言うと

   
夫「見合いで良かったわ・・・」
2015-02-13 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
見た目は、
2015年02月05日(木)
昨年の書道教室の書道展で夫が、写真を
担当してくれたので高齢の先生は、

「さらさん、写真のネガ、くださいね」
とおっしゃる・・・。


それでDVDにコピーして

さら「今のカメラには、ネガが、ないのでこれを
   娘さんか お孫さんに写真にしてもらってくださいね」

とお渡ししました。

その後、作品集も作ったのですが、
年末にまた

先生「気に入った作品を写真にしたいからネガください」

と・・・。

夫のカメラは、一眼レフデジカメ。
見かけは、フイルム式の一眼レフカメラと
同じですしデジカメというのは、
コンパクトなモノだけ
と思われているようなので いくら

「ネガは、ありません」

と言っても納得してもらえないと思ったので
A4にプリントアウトして差し上げました。

それをやっている間に感光体を
交換することになったんですけど・・・
2015-02-05 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
あと5枚
2015年02月02日(月)
カラーレーサープリンタでプリントアウトしていたら
もう少しで終わるところでエラー表示が・・・。

どこの不具合なのか買った所にメールするも
休日だし夜の9時を過ぎているし・・・
返事が、ないのでエラー表示を検索してみたら

”感光体の交換”だと。

昼間、色ムラが、出てたので夫にも

「そろそろ交換の時期かも」
と言ってたらその通りになってしまった

少々 色ムラが、あってもかまわない!
と思ってもエラー表示が、出ると動かない
プリンタ君。

モノクロレーサーの時は、見苦しくなるまで
交換しなかったし
アナログの機械だと工夫次第で動かせるのに
コンピューター制御は、融通が、きかないから
嫌い!

あと5枚だったのになぁ〜
2015-02-02 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
みんなの目的
2015年01月28日(水)
書道教室で最高齢(今年88歳)の
おばあちゃまが、ついつい口にされる
嫁の不満。

おばあちゃま「いつも
       『あ〜またいらんこと言うてしもうた』
       って反省するんですよ」

さら「家で言われへんことをココで
   言わはったらよろしいやん。
   皆、言いたいこと言いに来たはるのと
   ちがいますか〜」

役員さんも
「ココに置いて帰ってたらスッキリしますよ」
って

ことあるごとに先生は、
「教室で書いてください」
と言われます。

それが理想なんですけど・・・
教室は、おしゃべりの花が咲く場所
2015-01-28 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
思い出は残る
2015年01月27日(火)
姑のモノで残っているのは、写真と絵(日本画)と
少しばかりの身の回りのモノ。

処分しながら思ったのは、
姑が、どんなに大事にしていたモノで
あったとしても私たちには
”がらくた”にすぎない・・・
ということ。

なので子供の頃から大事にしていたものも

夫「残しといてもしゃないなぁ〜」

と処分することにしたと言います。

それで
さら「写真にでも撮っといたら」

夫「思い出として頭の中にあるから
  それで十分や」

そんな気持ちで整理していかないとね
2015-01-27 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
男女の差、年齢の差
2015年01月26日(月)
去年、姑が、使っていた電話番号を
会社用にしたので当然

「はい××です」
と社名で対応します。

で、時々かかってくるセールスの電話。

片っ端から電話をかけている おばさん達は、
△△(ウチの苗字)さんにかけたのに
××さんだった!
なんて気にすることなく

「奥様ですか〜?」
なので

さら「ここは、会社なんですけど」
と言うと

「失礼しました」
ということに。

若い女性には、

「△△さんでは、ありませんか?」
と確認されることも・・・
そんな時は、

さら「どういったご用件でしょうか?」
と聞きますが、たいてい保険関係なので

さら「会社なので そういったことは・・・」
とお断り。

ただ男性方は、速攻
「すみません!間違いました!」

潔い
2015-01-26 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
気になる作り方
2015年01月21日(水)
テフロン加工のフライパンは、
使っているうちにただのフライパンに
なってしまうので今度は、

”鉄のフライパン”にしよう!

と思って近くのスーパーに行ったら
テフロンのしか売ってませんでした。
今時、そうなんですね。

それでネットで注文しました。

届いたフライパンを見て

夫「これは、プレスかな?」
しばらく眺めてから

夫「へら絞りやわ」

仕事がら
フライパンで作ることより
フライパンを作ることに
興味を示します
2015-01-21 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
どうする?
2015年01月10日(土)
またまた年賀状ネタですみません。

10年ほど前のこと
一人の友人から

「来年から年賀状は、出さない
 ことにしました」
と書かれた賀状が、届きました。

それでも私は

”こちらは、元気です。
 あなたのことは忘れていませんよ”

というメッセージのつもりで
送り続けていたんです。

迷惑がられているかも・・・
と思うこともありましたけど
今回は、

”いかがお過ごしですか?”

と添え書きしたら
その方から年賀状とともに
近況を書いたお手紙を頂いたんです!

思ってもいないことだったので
うれしかったです

一方、夫は、そのような方(目上の方です)に

「来年からは、出さないでください」
と念を押されたとか・・・。

夫は、どうするかな?
2015-01-10 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
見ず知らず
2015年01月09日(金)
30年前、舅が、伺っただけで
仕事の依頼は、しなかった
司法書士さんから舅宛に
年賀状が、届くようになりました。

商店の宣伝用年賀状と同じ扱いで
亡くなってもほったらかしていたら
近年、代替わりして事務所名まで変わったのに
まだ来るんです。

今年は、加筆までして・・・。

故人宛の年賀状に加筆というのに
モヤモヤ〜としていたら夫も

「ええかげんに知らせたらどうや」
と私に言う。

自分で伝える気は、ないのね

それなら!
と思ったものの
夫の名前で知らせたら来年からは、
夫宛に届くかもしれないと差出人は、

”故人○○○○(舅の名前)家族より”
として内容も

「平成4年に亡くなっております」

必要最低限のことだけハガキに
書いて送りました

顧客名簿に載っているだけで
面識のない人への年賀状を送るって
どうなん?
2015-01-09 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
慣れないこと
2014年12月23日(火)
練習(会社の年賀状)が、終わったので
今日から本番です

かなり前に姑から
「パッと見て誰からの年賀状かわかるように
 住所、名前は、裏(文面)に書くもんや」
と言われたことから ずっとその通りに
していました。

親戚への年賀状は、姑と3人連名で
私が、書いていたので姑の言うとおりに
したほうが、無難・・・ということで

でももう遠慮することもありませんから
今回初めて文面全体を使ったデザインに
しました。

私としては、慣れないことをして
ちょっと落ち着かない気持ちも
あります
2014-12-23 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
貴重な80枚
2014年12月21日(日)
パソコン(Win8.1)とカラーレーザープリンタの
相性が、悪いせいか複数枚印刷ができなくて
220枚の年賀ハガキの文面を
1枚ずつプリントアウトすることになって
時間が、かかりましたが、全部できたので
今日から表書きです。

で、まずは、会社の年賀状から。

というのも会社のは、
ウォーミングアップなんです

病気をしてから夫が、

「会社のは(宛名を)プリントアウトしよか」

と言ってくれたんですけど
いきなり親戚や友人の表書きを書くのは、
練習なしで本番に入るようなもの

会社関係の80枚が、貴重なんです
2014-12-21 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
お正月のメニュー
2014年12月15日(月)
お正月、実家は、食べに行くことに
なっているのですが・・・

義妹「予約しようと思ったらもうどこも
   いっぱいでぇ〜」

今、お正月は、外食なんですね・・・。

それでパスタのお店になったと
申し訳なさそうな義妹に対して
いつもと違うお正月メニューに
喜んでいる夫。

「いっぱい食べるぞ〜〜!」
って

さら「4日から普通の食事に戻すからね」
と今から宣言
2014-12-15 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
大切に
2014年12月03日(水)
前回の女子会でのこと

「さらちゃん、ずっと○○(今の姓)?
 そんなハズないわ〜結婚してるねんもんねぇ〜
 せやけど・・・旧姓、なんやった?」

と、言う人が、いました。

今の姓と旧姓、雰囲気は、似てます
でも旧姓は、ベスト5(西日本で)に入るほど
多いので忘れられることはないと
思っていたんですけど
その人は、

「会うことなかった時も年賀状くれてたから
 もう○○さん(今の姓)で馴染んでしもてるわ〜」

年賀状の効用でした。

友達の大半が、年賀状だけの
お付き合い。

でも大切にしたいです

2014-12-03 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
自然のままで
2014年12月01日(月)
半年に一度の高校の女子会。
4回目の昨日集まったのは、
半分の4人。
この4人は、皆勤賞

いつものように
しゃべって笑って4時間

新御三家世代の私たち。
私は、誰のファンでもありませんでしたが、
話題は、そこに流れていって・・・

西城秀樹は、2回、脳梗塞で障害があるのに
それでも歌っていると頑張っている姿を
評価し

郷ひろみは、若さを保つために頑張っているのが、
目に余ると・・・不評
しかも当時熱狂的なファンだった一人は、
「あれは、シワ伸ばしの整形してる!」って

そして
整形どころか若く見せようともしていない
野口五郎が、自然体で好評価

で!
シワ、シミ、たるみの整形の話で
盛り上がった後だけに
不自然な美しさより

「何もせえへんほうが、ええんちゃう?」
ということに・・・

そうよ皆、はつらつとしているから
若々しい
2014-12-01 | 記事へ | コメント(4) |
| よもやま話 |
うれしい頂き物
2014年11月30日(日)
今月は、どういうことか
よく頂き物をしました。

ご近所さんから
自作の
”手作り味噌”
をもらった直後に
義妹(夫の妹)が、

「たくさん野菜が、採れたから食べて〜」
と持って来た婿殿が、育てた野菜は、

白菜
サツマイモ
ほうれんそう
小松菜
ブロッコリー
大根
カブ
ねぎ
など・・・・

どれも立派に育ってしかも
二人では食べきれない量。

義妹「さらちゃんの実家とでも分けて〜」

と言ってくれましたが、お味噌の
”お返し”にすることに。

半分にしてもかなりの量が、あったので
ご近所さんは、大喜び

毎日おみそ汁を欠かさない我が家も
大助かり
2014-11-30 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
記録として残す
2014年11月29日(土)
スマホで気軽に写真を撮る人が、
増えましたが、まだカメラが、
高級品だった時代、すでに
カメラを持っていた舅。

そのため夫の子供の頃の写真は、
私と比べモノにならないほど多いです。

なので姑もバカチョンカメラを
壊れるほど使いましたし
夫もカメラにこだわって
遊びに行った先だけでなく
元日は、おせちを前にパチリ。
来客が、あればパチリ。
正装したからとパチリ。

写真は”記録”なんです。

それが、舅の通夜、葬儀の時、
列席者が、多くてその対応に精一杯で
写真のことまで気が、まわらず
叔父(姑の長兄)が、撮ってくれた
数枚しかなかったことを後になって
夫が、ずいぶん悔やんでました。

それで姑の時は、家族葬ということも
あって喪主である夫が、写真を
撮りまくっていたんです

そんなですから義妹(夫の妹)も
最近列席した遠い親戚の お葬式で
「だれも写真、撮る人おれへんのに
 びっくりした」
と言うほど

家族揃って写真好きです
2014-11-29 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
新鮮かも
2014年11月28日(金)
11月も終わろうとしているのに
年賀状の図案が、浮かびません

去年は、喪中で書けなかった分、一ひねり
したい気持ちは、あるんですけどねぇ・・・。

最近は、ネットで図案をダウンロードできるので
出来が良ければ良いで

”自作に見えないかもしれない”

と思たりするので

”いもばん”
もありかなぁ〜

素朴なものが新鮮かも
2014-11-28 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
比べモンになりません
2014年11月27日(木)
夫の録画機、部品の交換で見られるように
なりました。

で!
大喜びで録画していた番組をチェックした夫

「昨日までの予約してた番組、ちゃんと録画してる・・・」
と言うんです。

見られなかったのに 動いてたってこと?

信じられなくて夫が、テレビの前から
離れた時に録画リストを確認したら
ありました!

見られなくても電源は、入れてあったので
内部で動いてたようです。

それで
夫「オレよりず〜〜っと賢いなぁ

まあ比べモンになれへんよね
2014-11-27 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
酷使した結果
2014年11月21日(金)
夫愛用の録画機(ブルーレイディスクレコーダー)
画面に

”背面のファンを見てください”
という文字が、でてきて動きません。

なのにテレビの前に座ったままで
夫「どうしよう・・・」
って
さら「サポートセンターに電話!」
夫「え〜〜!」

仕事のことならできるのに
家のことになると私にさせようとしますが、
夫しか使ってないんですから
自分で対処してもらいたくて
見放しました。

そしたらすぐ電話しましたよ

で、夫が、聞いたところによると
調子が、悪いのは、ファンだけかは、
見てみないとわからないと・・・

やっぱり修理にださないとダメなようです。

買ってまだ1年8ヶ月ですが、
毎日、朝ドラから深夜番組まで
見たいと思う番組を次々に予約して
時間のある限り見るんですから
酷使してると思っていました
2014-11-21 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
信じないほうがいい
2014年11月11日(火)
先週の書道教室で最年長の おばあちゃまが、
父が、入っていたグループホームが、
「『やめられた』って聞きましたよ」
と言われたんです。

なんでも一緒にリハビリしている方が、
そう言ってたと・・・。

評判が、良かった所ですし入所者さんが、
10数人もいて簡単に やめられることは、
ないだろうと思ったので確かめるため
遠回りになりますが、
グループホームの前を通って
買い物に行くことにしました。

すると!
介護士さんの車やバイクが、止まって
いましたし 洗濯物が、干してあって
入所者さんの姿も見えます。
父が、居た頃となんら変わりありません。

どうやらそこで勤めていた介護士さんが、
辞められただけのようです

少し前にも書道教室で会員年数が、
一番長い おばあちゃまが、
「○○△△さんが、亡くならはったから
 売らはった土地に××が、
 建ったって聞いたけど」
そいうことに詳しいお米屋さんの奥さん

「○○△△さんは、まだ生きたはるって〜
 それにあこは、○○××さんの土地で
 貸して××が建ったんやよ」

全然違いますやん・・・

人の話ってそんなもんです。
2014-11-11 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
プライバシーの問題
2014年11月10日(月)
実家のお寺は、同じ町内にあるので
うちの家族のこともよ〜く
知っておられます。

それは、いいんですが、
この お寺さん、
”おしゃべり”
なので お参りで聞いたことを
他の檀家さんに全部 話されるので
なんでも”筒抜け”なんです。

それもあって義妹が、朝の早い
介護ヘルパーの仕事が、あるからと
月参りを断りました。

今は、朝の仕事が、無くなったので
義妹「(月参りに)来てもらうことが、
   できるようになってますけど
   来年、どうしましょ?」
と私の気持ちを聞いてくれましたけどね

さら「これまでどおりでええやん」

今の時代、プライバシーに配慮できないって
どうかと思います。
2014-11-10 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
残る傷
2014年11月09日(日)
昨日、法事の後、食事をしながら
聞いた話です。

弟@長男の小学校からの友人が、
今年、癌で亡くなりました。

その友人、治療中に
”皆に会いたい”
という一心で無理して同級生の集まりに
参加した時、弟はじめ多くの同級生が、
”長くない”
と感じ取っていたなか
一人が、
「これが、最後かもしれへんな〜」
と言ったそうです。

案の定 それが、最後に。

その言葉を発した同級生
葬儀には、憔悴しきった姿で
列席していたと・・・。


また弟@次男の同僚は、飲み会で

「明日から入院することになってるねん。
 これが、最後になるかもしれへん!」
もちろん一同が、

「そんなことないない!」
と言い返したそうですが、
本当にそれが、最後になってしまったと。

なにげなく言ってしまいそうな
”一言”
言うほうも
言われるほうも
心は傷つき残ります。
2014-11-09 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
味覚って・・・
2014年10月26日(日)
10日ほど前に2時間も話したのに
義妹@弟(の妻)からランチのお誘い。

その日は、私の予定もなかったので
駅前のケーキ屋さんに
お昼のお客さんの最後の一組に
なるまでいました

来月の父の一周忌のことや
母の様子など肝心な話もしましたが、
ほとんど たわいのない話
(女性ってそんなもんですよね

どういう流れでか味覚の話になって

義妹「これまでずっと私の好みでいいと
   思ってたのに
   息子@長男に
   『鮭のムニエルにタルタルソースは、いらん』
   て言われるし
   息子@次男は、
   『マヨネーズのかかったお好み焼きなんか
    食べたない!』
   って言うし今頃、言われてびっくりしてます」

私も同じようなものなので
さら「それって○○(実家の苗字)の口っていうこと?
   味覚も遺伝するんやろか?」
義妹「そうそう おとうさん(弟)と一緒やから
   そうなんかなぁ?」

ソースは、ドボドボ
マヨネーズは、べっとり
ケチャップは、たっぷり
の夫も姑が、そうやって育てたから
と思っていましたけど
遺伝だったのかと・・・
それでは、どうしようもない

もう諦めていますけど
2014-10-26 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
相性がね
2014年10月23日(木)
植物好きな姑が、草花や植木の世話をすると
どれもよく育ちました。

でも私は、子供の頃から手入れをすると
枯らしてしまうぐらい植物とは相性が、
悪いんです。

その変わり姑は、動物が、苦手で
私は、動物好き

なので庭の草もヤギやウサギを
放し飼いにして食べてもらおうかと
考えたことも

でもヤギは、植木も食べるそうですし
ウサギは、穴、堀りますからねぇ・・・

やっぱり自分でしないとね。

でも姑みたいに愛情かけてないので
手のかかるものは、枯れていきます。

数年後は、どうなっていることやら・・・
2014-10-23 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
独特だと思う
2014年10月22日(水)
姑が、日本画を習っている時

「先生は、雨でも教えに来やはるのに
 生徒が、休んだら先生に失礼や」

みたいなこと言いましたけどね
月謝、払っているんですから
休んだら教えてもらう回数の
経る自分が、
”損”
するだけでしょ?

それと
姑「美容室の店長さんは、ようしてくれはるしぃ
  優しいてええ人やから何か持っていきたい」
って・・・。

『いやいや、それは、お金を払ってくれる
 お客さんやからやし 
 それが、でけへんかったら
 商売できませんやん

と思いながら姑には、

さら「モノを持っていくより
   1回でも多く行くとか
   パーマの回数増やすとかする方が、
   店長さんには、喜んでもらえると思うよ」
姑「う〜〜ん・・・
  そこまでせんでもええ」

それは、拒否って?

姑、独特の感覚なんだろうと・・・
2014-10-22 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
長男という立場
2014年10月17日(金)
舅、姑と私の両親とは、
性格、考え方などあらゆることが、
”正反対”でしたが、
”長男に対する考え”は、
同じで
”跡継ぎ”ということを
本人には、自覚させながら
兄弟には、認めさながら
育てられました。

ですから結婚するとき
「私は、嫁ぎ先の親の面倒を見る
 実の親の(老後の)世話は、
 弟@長男夫婦が、するもの」と
決まっていました。

それで父の晩年も
協力はしましたが、口出しせず
弟@長男夫婦の思いに従っただけです。

姑が、
「親の世話をするのは、長男!」
というハッキリした意志で育てていたせいか
義妹も何も言わず私たちの希望通りに
動いてくれました。

なので母のことも協力は、しますが、
弟@長男夫婦の邪魔にならないようにと
心がけています。
2014-10-17 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
寒さには?
2014年10月07日(火)
夫が、もらってきた上等のメダカ。
ちょっと気になることが、あったので
確かめようと思っていたら

夫「あのメダカ、水槽で飼われてたから
  ウチみたいな自然に近いとこに
  入れられて
  ”ここ汚いわ〜”って
  困ってんのと違うか〜

やっぱりね。
上等なメダカですから いい環境で
飼われていたんだろうと思っていました。

さら「『待遇、悪すぎるわ!』って
   文句言うてるかもしれへんよ

で!
夫「越冬するかなぁ〜」

それそれ!
熱帯産のメダカちがいますやろねぇ
2014-10-07 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
秋の香りは、するけれど
2014年10月01日(水)
以前は、10月1日は、
”衣がえ”で
一斉に冬の制服になったものですが、
今は、そんなことしたら それこそ
熱中症になりそうです。

今は、気温に応じて制服を着用することを
認めているようで寒くなりきるまで
近くの高校の生徒達も思い思いの
着方で登校しているのを見かけます。

今月の姑の命日が、近づいてきましたが、
とてもじゃないですけど
冬の座布団なんか出せません。
お茶もまだ冷たい方が、
よろこばれそうですし・・・

それでもキンモクセイは、秋の
香りを運んできました。
2014-10-01 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
青白く照らされる
2014年09月24日(水)
お仏壇の多くは、内側に金箔が、貼られて
キンキラした飾りが、ぶら下がっていますが、
ウチのは、そういったものが、何もない
”ただの箱”のようなものです。

それでは、あまりにも暗い!
と細工好きな姑が、蛍光灯の常夜灯を
利用して お仏壇内を照らすように
したんです。

でも朝から晩まで点けたままでは、
長持ちしないので予備は、欠かせません。

それで先月、蛍光灯を買いにいったら
LEDの常夜灯が、目に付いたので
一緒に買っておきました。

で!先週末の朝、点けようとしたら
切れていたので
「買っておいて良かった〜
と、LEDに替えたんです。

そしたらね、
これまでオレンジっぽく照らされていたのが
青白〜い光に・・・

”そうよね、LEDだもん”
でも、ちょっと不気味

夫が、嫌がったら これまでの
常夜灯に替えようと思ったのですが、

夫「なんやあれは、LEDか?」
さら「そうやよ ちょっと気色悪いけど」
夫「しゃない。長持ちするからええやん」

ということで夜になると
いっそう青白く見えるお仏壇です
2014-09-24 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
前へ 次へ
 

ニックネーム:さら
性別:女性
年齢:50代後半
都道府県:大阪府
結婚して32年書道歴も32年 姑との同居は20年で終了し夫婦だけの生活になりました

»くわしく見る

バイオグラフィー