時は流れて
2015年11月08日(日)
父の三回忌だった。

高校生の甥っ子@兄は、部活のため
お経の途中で抜けたので
弟夫婦と甥っ子@弟
弟@次男 夫、私の6人で
食事をした。

最後のコーヒーが出た時

甥っ子@弟が、アイスコーヒーの
シロップをみて
「おじいちゃんを思い出す」
と言った。

まだ小学校に入学するかしないかという
幼い甥っ子@弟を喫茶店に連れて行った父が、
注文したのは、アイスコーヒー。

甥っ子@弟「おじいちゃんが、
      シロップ、何個も入れてくれたけど
      苦すぎて飲まれへんかってん」

そんな甥っ子@弟も中学生になって
シロップもフレッシュも入れず
アイスコーヒーを飲んでいた。
2015-11-08 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
いつものお盆
2015年08月15日(土)
姑がいた時と同じように
13日に 仏さんをお迎えし
14日は、ご詠歌を唱え
今日は、夫の妹夫婦を迎えて過ごし
夕方 仏さんを送った。

”いらち”の姑は、なんでも
することが、早かった。

でも私は、急がないので
仏さんをお迎えする時、
かなり夕方になっていた

さら「”待ってんねんから
    ええかげんに迎えてや〜”
   って言うたるやろうな
と思い

お送りするときも

さら「”よそさんは、もう帰ったはるで〜
   そろそろ送ってや〜”
   って言うはるんちがうかなぁ〜」

と思いながら送る用意をした。

姑のペースに馴れている ご先祖さん達も

「なんか勝手が違うなぁ〜」

と言ってるかもしれない
2015-08-15 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
初心者のお盆
2015年08月14日(金)
去年は、父の初盆だったので
今年から”普通”の お盆。

なんですが、実家にとって
父が、初めての”仏さん”

それで
”普通”のお盆のお寺さんの行動が、
分からない弟夫婦。

わかっているのは、お参りの日が、
14日ということだけ

義妹は、

「たぶん午前中やと思う」

と言うので
10時前に実家に行った。

お寺さんは、まだだった。

お墓参りをすませて11時になってもまだなので

弟@長男「午前中とは、限れへんかもなぁ・・・」

それで義妹が、お昼ご飯を買いに行ってくれた。

義妹が、戻って

さあ〜食べようとした時、
お寺さんが、来た

ある意味グッドタイミング

食べてる最中でなくて良かった〜
2015-08-14 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
次々変わる
2015年05月03日(日)
夫のひどかった咳も薬のお陰か
出る回数が、減ったこともあって
今日は、予定通り お墓参りに
行ってきました。

三回忌を一週間ばかり早く済ませましたが、
今日が、姑の命日。

昨日の真夏のような暑さとはちがって
曇り空で快適。

”絶好のお墓参り日和!”

お彼岸に行った時は、雑草だらけだったのが、
今日は、穴だらけ・・・
蜂のような黒い虫が、何匹も
出たり入ったりしているので
夫が、穴潰しと虫退治してました

前回は、”除草剤”が、要ると思ったけれど
今回、必要だったのは”殺虫剤”

次のお参りは、”お盆”
今度は、何が、要るのかな?
2015-05-03 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
3年後
2015年04月26日(日)
姑の三回忌の法要と食事も済んで
義妹と話しをしていたら

”次”のことになって・・・

さら「ちょっとあいだが、空いて
   次は、お父さん(舅)の二十七回忌です」
義妹「何年後?」
さら「三年ですね」

すると夫
「そんなん考えて暮らさなアカンって
 しんどいなぁ〜」

忘れてもお寺さんからの案内が、来るので
心配ありませんけど

一周忌には、おっぱいを飲んでいた
義妹の初孫ちゃん、今回は、
お経の間に奇声をあげたり
お寺さんに近寄ったり

三年後の成長が、楽しみ
   
2015-04-26 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
重複
2015年04月25日(土)
叔母(姑の長兄の妻)の三回忌を家族だけで
済まされたこともあってか どの親戚からも
三回忌の日にちの問い合わせのないまま
当日を迎えました。

命日は、一週間ほど先なので それまでに
お供えが、届くかもしれませんが・・・

粗供養を海苔にしたことを書きました。

でね!
義妹のお供えも”海苔”

姑の念が、強かったせい?
しかも同じメーカー。

ただウチの方が、ちょっと上等。
高い方にしといて良かったよ〜
2015-04-25 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
勝手な思い
2015年04月18日(土)
連休前に姑の三回忌をします。

一周忌には、主立った親戚に来て
もらいましたが、三回忌は、妹一家だけと
かなり早くから決めていたため
母の骨折というアクシデントが、
あってもなんとかなりそうなので
ちょうど良かったなっと思っています

粗供養も昨日、注文してきたのですが、
その前日、そういうことに
無関心な夫が、

「粗供養は、海苔か?」

と一言。

その時は、

さら「それもええかもねぇ」

ぐらいにしか思わなかったのに

後から、
”あの一言は、姑の希望かもしれへんなぁ〜”
という気が、して

”海苔の詰め合わせ”

にしました
2015-04-18 | 記事へ | コメント(2) |
| ご供養 |
自由が、なくても
2014年11月08日(土)
父が、認知障害のせいで
母を疑い暴力をふるったことから
母も父の不満を言い続けました。

なかでもFAXもポケベルも無い時代のこと
電話の注文が、たよりの父の仕事は、
どうしても母の電話当番が、必要で
家に縛られることになったため
”自由が、無かった”
というのが、一番の不満だったんです。

ところが、
”お金持ちさん”と結婚された
いわゆる
”玉の輿”で ずっとうらやましく
思っていた同級生さんが、先月、
子供達から見放されまま一人寂しく
最後を迎えられたと聞いて

母が「自由が、無かった他は、
   特に悪いこと無かったし
   今は、おとうちゃんに感謝してる。
   それに子供らが、そばにいてくれるから
   なかなかええ人生やと思てるよ」
という気持ちになって迎えた
父の一周忌でした。
2014-11-08 | 記事へ | コメント(2) |
| ご供養 |
ホントの理由
2014年11月03日(月)
炊きあがったご飯を仏さんに
お供えしますが、今は、朝食が、
パンなのでご飯を炊くのは、お昼か夕方。

なので お供えするのもその頃。

朝が、ご飯食だった時は、
朝 お供えすることもあったのですが、
姑と同居し始めた頃のこと
お寺さんのお参りの日
朝に ご飯を お供えしたら
お寺さんが、来られるまでに
姑が、下げてしまいました。

2,3回そんなことが、あったので
それから お参りの日に ご飯を
供えることを止めました。

姑に理由を聞くことなく ただ

「嫌なんだろう」
と判断したんだけなんですけど
最近になって

「いつまでも供えておくことは、ない」
という考え方もあるなと。
ホントの理由は・・・?

姑が、していたように果物とお菓子を
お供えする月命日の今日は、
いいお天気の文化の日です。
2014-11-03 | 記事へ | コメント(2) |
| ご供養 |
気に入った場所
2014年09月21日(日)
いつもは、彼岸の入りに行くお墓参り。
昨日は、曇り空で肌寒く
しかも体調もイマイチなので
止めました。

今日は、昨日とうってかわって
いい天気になったので
行ってきました。

ウチのお墓は、山間にありますが、
結婚当時、お墓は、無くて
お寺の納骨堂へ 
お参りに行っていましたから
今のお墓に決めるとき
舅、姑、夫、私の
4人で見に行ったんです。

その時、
姑「ここやったら自然が、いっぱいあるし
  鳥の鳴き声も聞けるからええわぁ〜
と大満足!
で、即決

気に入った所で眠ってもらえて何よりです。

そこでジ〜ッとしてないと思いますけど
2014-09-21 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
お盆の”お膳”
2014年08月15日(金)
ご先祖様をお迎えしてから
お送りするまでの間
朝、昼、晩と お膳をします。

”ままごと”より小さな”器類”です


あれこれ作れないので煮物は、
スーパーで買いました。

で、今年は、こんなでした。

13日晩


14日朝         昼            晩


15日朝         昼            晩


夕方 お送りして今年のお盆が、
終わりました。

去年は、姑の初盆で雰囲気的に
ワサワサ?していた感じでしたが、
今年は、いつものお盆より
静かに過ぎていったような・・・
2014-08-15 | 記事へ | コメント(4) |
| ご供養 |
ちゃんとしたはる
2014年08月14日(木)
昨日の夕方 ご先祖様をお迎えしましたが、

迎え火、送り火に使う
”おがら”

いつもの花屋さんで(お盆の)仏花と
一緒に買えばいいと思っていたのに
12日、すでに売り切れ

夫に それを伝えると
夫「へぇ〜!売り切れるほど買う人あるんや〜」
(私もそう思いました

夫「しやないなぁ〜新聞でも燃やしとけ」
って・・・
さら「燃えても煙、出えへんやん
   煙に乗って帰ってきゃはるのに・・・」

代わりになるモノを考えてみましたが、
すぐ燃えて煙りの立つものって
無いものです。

それで近くの小規模のスーパーなら
お客さんが、少ない分
まだ残っているかもしれないと
行ってみたら

”ありました!”

昨年、一昨年は、仏壇にあった
おがらを使ったので久しぶりに買いに
行って皆さん、ちゃんとお盆行事を
されていることを実感しました
2014-08-14 | 記事へ | コメント(2) |
| ご供養 |
終わったような・・・
2014年08月12日(火)
朝から雨。
でも昼までに”やむ”というので
予定通り お墓参りに・・・。

我が家のお墓参りを終えるころには、
傘もいらなくなり父や祖父母のお墓参りを
済ませたころには、傘を日傘にするほど
いいお天気になっていました

昼から甥っ子(夫の)が、来ることに
なっているので実家に寄っても義妹と
立ち話しただけで帰りましたが、
スーパーで買い物をしている途中で
義妹(夫の妹)から
「30分ほどしたら行く」
連絡が・・・

思ったより早くて昼食を食べる余裕も
ないうちに義妹夫婦と甥っ子君一家が
やって来ました。

10ヶ月の赤ちゃん連れだったこともあって
小一時間の滞在でしたから帰り際、義妹に

さら「いつものように15日来られますか」
義妹「今日来たからもういいわ」

ということで今日一日に凝縮されて
お盆が、終わった気分です。

明日、仏さんをお迎えしますけどね・・・
2014-08-12 | 記事へ | コメント(4) |
| ご供養 |
近いばかりに
2014年08月09日(土)
ウチのお盆のお参りの翌日が、
父の初盆でした。

平日ということもあって家族だけで
すませましたけど お寺さんは、
その日に初盆の檀家さんを
全部回られたそうです。

お寺が、同じ町会にあるため

明日は、お寺で施餓鬼供養(セガキクヨウ)
13.14日は、お墓でお参り
そして
14日にお盆のお参り
と続くので地域密着型のお寺は、
お付き合いも大変!

それにお墓も・・・

墓地を広げられたとき
父の兄弟(次男以下)が揃って
契約することにしたのですが、
父が、
「兄弟が、一つのとこにまとまってないと
 仲が悪いと思われる!」
と言い出して・・・これまた
”ごねた”んです

で・・・
ひと所に兄弟のお墓が、有るわけで
五男の叔父以外は、お墓に入っています。

初盆の時、義妹が、言いました。

「花見たら、いつお参りに来やはったんが、
 わかるから近いのんてイヤやねぇ」

遠方の従兄弟達も そんな風に
思いながらお参りに来ているような・・・

『父さんが、いらんことしたから
 皆、困ってるやん!』
と言いたい気分です
2014-08-09 | 記事へ | コメント(4) |
| ご供養 |
”ねぎらい”の一言
2014年04月27日(日)
お正月や お盆に夫の妹夫婦を招待するだけでも
頑張っているのにもかかわらず
”やりのこし”の
ある私

そんな足りないところが、あっても姑は、いつも
「ようやってくれたなぁ〜」
とねぎらってくれました。

今日の姑の一周忌と舅の二十三回忌の準備を
昨日のうちに何一つ”やりのこす”ことなくできた
満足感にひたっていたら突然!
姑の
”ねぎらいの一言”
を聞けない寂しさから涙が、あふれてきて・・・

イマゴロ コンナニ泣クトハ オモッテマセンデシタ
2014-04-27 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
今年からのこと
2014年04月26日(土)
GWは、
「どこへも行かない!」
ことになっていたんですけど
大事な事を忘れていました。

それは!

”お墓参り”

5月3日が、姑の祥月命日。
一周忌のことに気をとられて(これも大切なんですが・・・)
お墓参りをすることまで考えていませんでした。

今年からのことで習慣になっていないせいです。

実家のように自宅から墓地まで歩いて行ける
距離だと法事と一緒にお墓参りも済ませて
しまえるんですけど・・・。
2014-04-26 | 記事へ | コメント(3) |
| ご供養 |
こんな人ですから
2014年02月02日(日)
今日は、節分!

と!

姑の命日

『あ・・・そうか
 これから毎年そうなんやぁ〜』
と思っていたら気づきました。

来月は、ひな祭りです。

そもそも姑が、亡くなった日が、
憲法記念日で祝日!
祝日といえば文化の日もだし
お正月だって”三が日中”だし・・・

行事のある日が、多いこと!

こんな人ですから
2006年 前ブログで紹介

”にぎやかぁにやってや〜”
と、言うことかと
2014-02-02 | 記事へ | コメント(2) |
| ご供養 |
今日まで
2013年12月30日(月)
毎年12月30日に お墓参りを
していますが、ずいぶん前から
姑は、行ってないので夫と二人の
お墓参りは、いつものこと
そのせいか

夫「そうや!ココにオカンが、いてたんや」
と 言い出す始末。
20年間お父さんだけの お墓でしたから
無理もないことですが・・・

食べられなかった姑のためにと
毎朝、お供えしていた
”レーズンパンとコーヒー”

姑用に買ったスティック砂糖も 
程よい量まで減ったことと
レーズンパンが、今日 
無くなったこともあって
お供えは、今日までとする
ことにしました。

自分自身
「いつまで続けるのかな?」
と思っていたのですが、

年が明けると8回目の月命日。
8ヶ月過ぎようとしているからなのか 
新年を迎える節目のお陰なのか、
「もうこのへんでいいかな」
と思えて止める気持ちになりました。

明日からは、姑が、していたように
お茶だけ お供えします}
2013-12-30 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
お墓参りは、早く
2013年09月21日(土)
お彼岸の お墓参りを昨日しました。

今日から3連休なのに彼岸の入りに行くのは、
ややこしい叔母のせいなんです。

姑にとっては、小姑になる この叔母。
身勝手な人で 姑も たびたび煮え湯を飲まされたと
聞いています。

舅が、亡くなるまで 叔母が、原因となる 
いざこざに我慢していた姑でしたが、
私たちまで巻き込まれることを危惧し
舅が、亡くなったのを機に 付き合いをやめて
しまいました。

その”あてつけ”だと 思うのですが、
お墓参りに来ても祖父母と水子さんの
墓石にだけ花を入れて帰るのです。

これまで舅の墓石に花を入れたことが、
ありません。

そんな叔母に姑が、亡くなったことも
知らせませんでした。
ただ姑の納骨の時に お参りした形跡が、あったので 
すでに彫られていた姑の戒名に気づいたか どうか・・・。

とにかく叔母より早く行って
「花を入れておきたい!」
と思うので 忙しくても彼岸の入りには、
お墓参りをしています。
2013-09-21 | 記事へ | コメント(2) |
| ご供養 |
初盆の お供え
2013年08月18日(日)
初盆法要を自宅で しなかったのに 多くの方から
お供えを 頂きました。

遠方の方には、お返しの品を送りましたが、義妹と実家そして
ご近所さんには、分けられる お供えを
「おさがり」
に しました。

子供の頃、付き合いの濃い村に住んでいたこともあって
本家の法事が、終わると ご近所に
”おさかり”
を 持って行く お手伝いをさせられたものです。

姑は、どんなに少量の頂きものでも お返しは、必ずしましたが、
旅行をするわけでもなかったので よほどお世話になるようなことが、
無い限り人様に 何か差し上げることは、ありませんでした。

ですから ご近所に お供えを持って行ったことが、ないため
「おさがり」を頂いたこともありません。

「今時 おさがりってどうなんだろう?」

と思ったのですが、二人で頂くのには、多すぎるため 
”おさがり”
として もらっていただくのが、いいと思いました。

もちろん 心ばかりの粗供養もそえて。

皆さん気持ちよく受け取ってくださいました。

”おさがり”って いろんな種類のものが、入っているので
頂いた時のワクワク感、私は、好きです 
2013-08-18 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
お送りしました
2013年08月15日(木)
今日は、義妹夫婦が、お参りに来てくれ お昼ご飯を 一緒に食べて
過ごしました。

その後、夕方には 仏様を お送りしたのですが、
迎え火は、アッという間に燃えた”おがら”が、送り火には、
火が、ついても消えてしまいます。
最初の2回は、まったくダメで3回目も くすぶっているだけ

送り火の前に
「ご先祖さん方 お母さんを ちゃんと連れて行ってください」
と言ったのが、気に入らなかったのか

さら「お母さん『帰りたない』って抵抗してるみたいやね」

4回目 少し燃えたところで

夫「そんでええやん」
さら「半分以上燃えな 帰らはったように思われへんわ
   帰ってもらいますよ〜〜」

と5回目で ようやく燃え出し 
さら「ようやく観念したらしい
   いってらっしゃい〜〜」

6回目で しっかり燃えて
さら「お帰りになりました〜」
夫「お盆、終わり!」

ということで 姑の初盆が、終わりました。
2013-08-15 | 記事へ | コメント(2) |
| ご供養 |
ご先祖様の お膳
2013年08月14日(水)
お盆の間 帰っている ご先祖様にも3度の 食事を用意します。

今日の朝は、パンと果物とオレンジジュースにコーヒー
お昼は、そうめん
夜は、昨日の夜と同じで野菜の煮物と冷蔵庫にある何かで 
お膳をします。

姑は、わずかな量でも マメにチマチマ作っていましたが、私は、
スーパーの お惣菜を利用しています。

お盆になると お惣菜売り場に ちゃんと
「お盆用煮物」
というものが、売り出されるんですね。

去年、姑が、入院していたので初めてお盆の用意一人でして
このお惣菜を見つけた時

「なんて便利なんだ〜」

と思いましたよ

今年買ったモノは、11種類2つずつの煮物が、入っていました。

お膳の器が、小さいのでカボチャなんか1/4に切っても 大きくて
何種類も使わないうちに 埋まってしまいました。

これで3日間、まかなえます

手作りは、お昼のそうめんに添えた錦糸卵と先日炊いたシイタケだけに
なるかも?

姑も 朝は、パンに牛乳にハムと自分が食べるもので 
お膳にしていました。

「牛乳って?ハムって?それは、どうなん?」

と思いましたけどねぇ。

供える人の気持ち次第・・・ということで
何でも有りです
2013-08-14 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
初めてだから
2013年08月12日(月)
今日は、朝から お墓参りに行ってきました。

明日の夕方に迎え火をするのですが、昨日の晩ご飯の時に

夫「オカン ちゃんと帰ってこれるかなぁ〜」
さら「帰ってこれるかって?」
夫「初めてお盆やで
  『ご先祖さんと一緒になんか しんきくさぁてよう行かん!』
  とか言うて先に帰ろうして途中で
  『どっち向いて帰ったらええか分かれへん」
  って迷子になれへんかと思うわ」
さら「そうやね

それで お墓参りの時に
さら「明日、迷わんと帰ってくるねんで」
と言っときました。

迷わず帰ってくると思いますけど 

「馬が、ないから帰られへん!」

と言われないように ちゃんとキュウリと茄子 買ってきました。

明日、馬と牛にします
2013-08-12 | 記事へ | コメント(3) |
| ご供養 |
心のこもるお供え
2013年08月08日(木)
夫宛に姑のお友達から お手紙をいただきました。
同封されていたのは、

姑へのメッセージ付の絵手紙。

この方は、姑より2歳年上なので今年90歳。
しかも一人暮らし。
まだまだしっかりされているようです。

もともと姑と仲が良かったのですが、姑は、日本画を この方は、
油絵をと 趣味が、同じだったこともあって なお気が合ったようで
元気な頃は、お互いの作品展に行き来していました。

その方は、高齢になって絵手紙を始められ 折に触れ絵手紙が、
届くので姑も刺激を受けながら楽しみにしているようでした。

今回は、その絵手紙を お供えくださいということだったので 
さっそくお供えしました。

このところ親戚やご近所さんから初盆の お供えを 頂いていて
皆さんの お気持ちに恐縮していましたが、心のこもる お供えは、
姑に届いたと思います。
2013-08-08 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
バランスを考える
2013年08月07日(水)
近いうちにどうにかしたいと思っているのが、舅の遺影です。

21年も前のことなので舅の遺影というが、当時は、一般的だった
紋付の着物を着た白黒写真です。

なので姑が、
「陰気くさい!」
と嫌がって一周忌を待たず その遺影を片づけてしまいました。

それ以来 お墓で撮ったスナップ写真を少し大きく引き伸ばして
遺影代わりに飾っています。
ふさわしいといえば ふさわしい写真なんですけど

今までは、それでいいと思っていましたが、姑の遺影が、あまりにも
いいので並べられません。

それでバランスの取れる写真に変えて姑の遺影も小さくして
二人分入る写真立てに入れたいと思っています。

子供の頃は、ご近所のどこのお宅に行っても お仏壇の上に 
ご先祖様の遺影が、ずら〜〜っと並んでいたもですが、
今時、どうされているんでしょう?
2013-08-07 | 記事へ | コメント(4) |
| ご供養 |
昨日に続き
2013年08月06日(火)
昨日は、初盆の供養で お寺に行きましたが、
今日は、お盆参りでお坊さんが、家に来られました。

初盆供養の時に お盆参りを済まされる檀家さんも ありましたから
昨日一緒にしてもよかったのですが、毎年来てもらっているので
変更する気にならず連日となってしまいました。

ただ このお参りの時間が、早くて今日は、朝7時40分。

以前には、7時過ぎという年もあって
お化粧が、間に合わなかったり
着替えが、間に合わなくて部屋着のままだったり
と、いうことも・・・

今日は、準備万端でお迎えしました。
2013-08-06 | 記事へ | コメント(2) |
| ご供養 |
縁というもの
2013年08月05日(月)
ウチが、檀家になっているお寺は、この家を建てる前に住んでいた
地域にあって私が、通っていた高校の旧校舎の すぐそば!なんです。

旧校舎というのは、高校が、移転したからで2年の1学期まで旧校舎に
通ったのですが、近くにお寺が、あることなど知りませんした。

結婚後、お寺の場所を聞いて旧校舎に近いようだと思ったのですが、
「近くにお寺なんかあったかなぁ?」
と半信半疑でした。

姑に連れられて初めてお寺に行った時、ドンドン旧校舎に近づいていくので

「旧校舎を通り過ぎるのかな?」
と思ったら細い路地に入りました。

あまりの近さに びっくり!
それに気づかなかった自分にびっくり!

こんなことからも この家に嫁いだ”縁”というものを 感じて
しまいます。

そのお寺に 姑の初盆の供養のために 夫と行ってきました。

夫は、旧校舎周辺を仕事でよく通るのに 
「前にお寺に行ったのは、小学校の時やった」
って・・・50年ぶりだったようです
2013-08-05 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
来月は、お盆
2013年07月17日(水)
まだまだ続く 新仏さんの供養。

8月9日が、百ヶ日 そして初盆となるのですが、住んでいる地域は、
初盆に ちなんだ風習が、ありません。

なのでお寺さんも自宅に来られることも無く 初盆を迎える檀家が、
お寺へお参りに行くことになっています。

葬儀屋さんが、関わる仏壇屋さんから お盆のお飾りなどの案内が、
届いて
”初盆は、丁寧に・・・”
と書かれていましたが、毎年 お盆には、親戚(舅の兄弟家族)
を招いて食事を ふるまっていた姑。

それは、舅が、亡くなる数年前まで続いていました。

舅が、亡くなった後は、義妹家族だけになり 義妹の所も
仏さん(婿殿の両親)の お世話をするようになってから
家族だけの お盆になりましたが、
8月12日は、お墓参り
  13日は、迎え火
  14日は、御詠歌
  15日は、送り火
を欠かさずしていました。

それが、普通のお盆の過ごし方だと思っていたのですが、仏壇屋さんの
案内にある丁寧な、お盆、そのものです。

舅の時も特別なことは、しませんでしたから姑の初盆も いつも通りにします。

ただ義妹夫婦と ちょっとしたご馳走を 食べることを 考えています
2013-07-17 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
雨の納骨
2013年07月15日(月)
今日は、姑の納骨式でした。

開眼法要だと いろいろ用意しなければなりませんが、
お墓は、すでにあるので納骨するだけなので いつもの
お墓参り程度のモノでいいということでしたから
準備は、簡単!

しか〜し 朝から曇り空・・・。
日照りよりは、いいかと思ったものの、出かける直前になって雨が、
降り出しました。

すぐに やむかな〜と期待したのですが、雨の中での納骨と
なりました。
カンカン照りも 辛いですし・・・土砂降りでもなかったので
無事に終わって ホッとしています

分骨をされることも多いようですが、ウチは、舅の時に全部 お墓に入れたので
姑もそのようにするつもりでしたが、姑は、食べてなかったこともあって
骨は、スカスカ!で”のど仏”も形を留めていませんでしたから
分骨は、無理だったようです。
2013-07-15 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
どんな姿になっているのかな?
2013年06月27日(木)
7月中旬の納骨に備えて石材店に姑の戒名を彫ってもらう
手配を したので・・・

さら「戒名を彫るために 墓石を もって帰らはるんやろか」
夫「そらそうやろ墓地で作業は、せえへんと思うで」
さら「そんなら墓石の上が、ないマヌケな姿になってるねんやろね」
夫「そうかなぁ〜。ダミーみたいなんで形は、残してるかもしれへんで」
さら「どんなことになっているのか見たいわ〜」
夫「そしたら見に行けや」

一人で行けるのなら行きたいんですけど交通の便が、悪いので
ちょっと無理です。

滅多にないことなのに夫は、そういうことに興味が、ないようです。
残念だわ
2013-06-27 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
粗供養
2013年06月21日(金)
これまでも お返しは、一定の金額以上を 商品券と決めていましたから
親戚のお香典のお返し(満中陰志)は、ほとんどこれに該当したので楽でした。

さんざん迷ったのが、満中陰の粗供養。
葬儀代金の割引という名目で葬儀屋さんでしか使えない商品券を
もらっていたのですが、それは、飲食には使えないということで
それなら粗供養に使うしかありません。

しかし商品の少ないカタログの中で
いつまでも残るような品物は、まず除外。
電車で帰る人もいるので重いものも除外。
高級志向だった姑の為に2流メーカー物も除外。

そうなると残ったものは、タオル。

でも こういう時のバスタオルって
”ホテル仕様”
というもので一見高級品ぽいですが、私は、分厚くて使いにくいのが、
嫌なんです。

それとフェイスタオルとハンドタオルのセットを よく頂きますが、
ウチは、ハンドタオルは、使わないまま残っています。

で!
”フェイスタオル4枚入り”
にしました。

一般受けするように私の好きなピンク色でも花柄でもない 
白とベージュの無地のタオルです。

また来年、一周忌に悩まないといけません。
貰って”嬉しい”とまでいかなくても
”良かった”と思ってもらえる品物って何でしょうね?
2013-06-21 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
お返し
2013年06月20日(木)
お香典の お返しの満中陰志。
四十九日法要に来て頂いた方にお渡しする 粗供養。

昔と違って今のご家庭は、何でも揃っていますし好みも様々になって
いるので品物選びに悩みます。

それ以上に悩んだのが、姑の日本画や私の書道のお仲間の方が
複数人で下さった御供物、御供花などのお返し。
お一人の金額となると少額になります。

姑は、どんな頂き物でも必ず お返しを していたので
「ちゃんとお返ししといてや〜」
という姑の気持ちが、ビンビン伝わってくるので おろそかにできません。

考え抜いて冠婚葬祭向きの白いレース調のハンカチにしました。
これなら遠慮されるような品物でもありませんし封書で送ることが、
できるので こちらとしても気楽です

後日 その中のお一人(姑と日本画でご一緒だった ご近所さん)
からお礼の電話が、あって・・・
ご近所さん「こんな丁寧なことをして頂いて申し訳ないです」
さら「おかあさんの気持ちだと思って受け取ってくださいね」
ご近所さん「そうなんですよ!もし○○さん(姑)が、お元気やったら
      お返しに こんなん選びはったやろなと思いましてん。
      大事に使わせてもらいます」

姑と感覚が、似ていると言われてビックリです
2013-06-20 | 記事へ | コメント(2) |
| ご供養 |
続けること
2013年06月17日(月)
昨日の法要で お寺様が、お供えの仕方で

「自分の やり方に自身を持ちなさい」

と言われました。

他人から
「お供えは、こうするべきだ」
と 言われても それが、苦痛になったり 続かなくなるようでは、
正しいお供えの仕方では、無いということ。

続けることが、大事なので 自分の思うような お供えの仕方で いいので
「自身を持ちなさい」
と言うことでした。

ウチは、玄米ご飯なので 二日分をまとめて炊きますから 毎日 ご飯を
お供えできません。

それで長年の姑が、朝ご飯に していたレーズンパン(半分)を
毎朝 お供えしてきました。
四十九日までと 思っていましたが、これからも続けることにしました
2013-06-17 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
ひと区切り
2013年06月16日(日)
今日は、姑の満中陰(四十九日)の法要でした。

今日に向けて いろいろ準備をしてきたため無事に済んで
気が抜けて疲れが、出てきそうです

四十九日まで線香を絶やさないように朝は、夫が、夕方は、私が、
渦巻き線香を新しくすることにしてきました。

49日間も線香で燻されたら家の中は、どうなるの〜!
と思いましたが、暑くなって風通しを よくしたことで ちょっと
ニオイも抜けたようです。

毎日のことなので 最初は、
「値段の高い お線香は、もったいない!」
と思いましたが、アロマセラピーの如く香りが、良いと気持ちも
良いいものです。

7週のうち3週を お高い お線香にしてしまいました
2013-06-16 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
理想的な見送り
2013年05月27日(月)
21年前の舅の時は、自宅で通夜、葬儀をしました。

小さな会社の役員のまま旅立ちましたから参列者も多く
悲しんでいられないほど忙しい通夜、葬儀でした。

それで姑の時は、ゆっくりお別れしたいと思っていましたから
家族葬が、遠慮無くできる時代になって理想的な見送りができました。

でも葬儀屋さんに事前見積もりに行った時
「家族葬は、その時は、良くても
『後から 大勢お参りに来られて かえって大変だった』
という話もよく聞きます。
その点は、大丈夫ですか」
と聞かれました。

その土地に長く住まれている方は、いろんなしがらみが、あるため
家族葬には、向かないと思いますが、ウチは、新興住宅街なので
お付き合いは、つかず離れず あっさりしたものです。
それで迷うことなく家族葬にしました。

町会に回覧が、回った後
「これから ドンドンお参りに来やはるよ」
と心配してくださった方もいますが、日に一組 来られる程度でした。

でも
「本当にお別れしたい」
という気持ちの方だけお参りしてくださった感じが、するので
ウチは、家族葬で本当に良かったです。
2013-05-27 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
内緒だったから
2013年05月26日(日)
家族葬にするつもりでも誰かの耳に入れば たちまち広がって
大勢の人が、参列・・・

と ならないように慎重に行動したつもりでしたが、それでも
ハラハラしました。

しかし知られることなく 町会に訃報の回覧を回してもらうまで
お参りに来られる方は、いませんでした。

その後も こちらから直接 お知らせしたのは、姑が、ココに居を
構えた時から長年 お付き合いのあった方だけです。

そんな風に内緒にしていたにも 関わらず皆さん

「何も知りませんで申し訳ありません」
と言ってお参りにきてくださいました。

で!
「いえいえ!お知らせしなかったこちらが、悪いんです。
 気になさらないでください」
とお詫びしました。

内緒にしていたのですから
「なんで知らせてくれへんの!」
と文句を言われても仕方のないことなのに
心優しい方ばかりです。
2013-05-26 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
それぞれの気持ち
2013年05月25日(土)
姑が、旅立って感じる皆さんの気持ち。

家族葬にしたので親戚以外には、一切 お知らせしませんでした。

ウチの町会は、決まった文面で訃報の回覧が、まわるのですが、
後日 町会長さんに私が、考えた文面の訃報の回覧を お願い
しました。 

そこには、これまで姑と お付き合いしてくださった皆さんへの
感謝とお礼 そして
「お香典や お供え等は、ご辞退しています」
ということを書きました。

その回覧が、回って 何も持たず慌ててお参りにきてくださる人。

お参りは、迷惑だからと 会ったときご挨拶くださる方。

お断りしても お香典を置いていかれる方。

お香典が、ダメならと お花を お供えしてくださる人。

お話をしていると皆さんが、姑の事を思って お参りしてくださって
いるということが、伝わってきて とても ありがたく思いました。

お香典 お供えを受け取らないと意思表示したから
”そこは、絶対に譲りません”
というのでは、なく 皆さん それぞれのお気持ちを 尊重させて
いただきました。
2013-05-25 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
お供え
2013年05月24日(金)
姑が、旅立って知る世間の事情。

お通夜、葬儀に頂いた”お供え”
中を確認せずにいたら
夫「いつまでも置いといたら線香臭なって食べられへんようになるで」
と言うので開けてみたら

「お線香」
でした

”お供え”で真っ先に思いつくのは、
和菓子
ですから そう思っても仕方ないかも・・・でも
食いしん坊ですよね〜

舅の時も お線香をお供えしてもらっていたようで
そういえば・・・
「貰ろた 線香全部使うてしもたから買わなアカンわ〜」
と姑が、言ったことを 思い出しました。

こういう時の お供えには、お線香が、最適なんですね。

勉強になりました。
2013-05-24 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
心を込める
2013年05月22日(水)
姑が、旅立ったことで知る仏様の世界。

ウチは、曹洞宗なので満中陰までの49日かけて お釈迦様の お弟子に
なるということらしいです。

その満中陰(四十九日)まで毎週 お寺さんが、来られるのですが、
毎回 お経を頂いた後の何気ない会話から為になるお話につながって
いくので興味深いものが、あります。

今回は、”お供え”の お話でした。

仏様に必要なものは、水、光、香りの三つだそうです。

線香、食べ物、花が、香りになります。
食べ物では、肉類などの動物系が、ダメだとか、花は、色花が、ダメ
だとか言われますよね。
でも大切なのは形では、なく”気持ち”だそうです。

いくら 良いとされているものを お供えしても そこに”心”が
込められていなかったら仏様には、喜ばれないようです。

仏様は、食べ物が、欲しいのでも 花を見たいのでも お水を飲みたいのでもなく
仏様に”差し上げたい”という気持ちなんですよね。

見えない ”心”を 見られています。

見えないから おろそかにしがちですが・・・
2013-05-22 | 記事へ | コメント(0) |
| ご供養 |
 

ニックネーム:さら
性別:女性
年齢:50代後半
都道府県:大阪府
結婚して32年書道歴も32年 姑との同居は20年で終了し夫婦だけの生活になりました

»くわしく見る

バイオグラフィー