母は母
2016年01月04日(月)
弟@長男一家と弟@次男が
母の所へ新年の挨拶をしに行ったあと
日本料理屋さんで合流した。

食事をしながら
”母の思い違いのタンス”
の話をしたら

弟@長男「じいさん(父)の時もそうやったけど
     (認知症で)そういう思い違いを
     するようになるというのが
     情けなのうで辛いんや・・・」

と言う。

同じ親なのに私には、そういう感覚が、無い。

ずっと親と一緒に暮らしてきた者と
離れた者の違いなのか

はたまた30代前半という時期に
それまで頭脳明晰で”かくしゃく”としていた
舅が、認知症(当時はボケと言ったが)によって
変わっていく様を見て
人というものは、変化しながら
老いてゆくというものだと
思い知らされたせいなのか?

弟@長男のように
”こうあって欲しい”という
気持ちは、無く
姑の時と同じように

”これからどうなっていくのか”

見届けようと思うだけ。

どのようになっても
母は母だから。
2016-01-04 | 記事へ | コメント(2) |
| 実家 |
効果あり
2016年01月02日(土)
母が、グループホームに移った
2.3日後、弟@長男から
”お正月”のことで電話が、あった。

昨年のお正月、皆で食事に行ったので
今年も家へは連れて帰れないけれど
食事ぐらいは母も一緒に・・・
と考えていたらし。

ところが、
最近の母は、認知のせいか
同じことばかり喋るように
なったので弟@長男は、
”それが、耐えられない”
と言う。

その他にも
まだしっかり歩けないことや
頻尿になっていることなどから

弟@長男「食事には、連れていきたくない」
というような話をする。

義妹からも そのようなことを聞いていたので

さら「ええやん連れていかんでも」

弟@長男「そしたらグループホームへ
     皆で正月の挨拶に行ったあと
     ばあさん(母)残して食事に
     行きにくいやろ」

さら「挨拶は、別々に行ったら」

そう言うと どこかに後ろめたさを
感じていたようだったのが、

弟@長男「そうやなぁ〜そんでええかぁ〜」

明るい声になっていた。

こういうとき
”姉ちゃんの一声”は効くらしい

ということで私が、元日に
”お年玉”の厚手のズボンと
年賀状を持って母の所へ行ってきた。

母は、
「お正月、皆集まるんか?」

と聞くこともなく
厚手のズボンを喜んでいた。
2016-01-02 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
”あっち”から”こっち”
2015年06月25日(木)
実家で弟@長男が、市内の老健のことを
話している時

夫「あっこは、ええでぇ〜向かいが葬儀屋から便利ええ」

と、また いらんことを言う

それにピンとこない弟@次男。
すかさず
弟@長男「○○会館(葬儀場)の前に施設あるやん。
     そこ老健」

弟@次男「あ〜〜!あこか!
     それは、ボクも行った時、思たわ
     ”あっち(施設)”から”こっち(葬儀場)”
     でいけるなぁ〜って」

それで皆が、笑ったので やれやれ

姑が、その 
”あっち”から”こっち”だった
移動距離が、短くてホントに良かったけど
リハビリして自宅に戻る人の方が、多いからね
2015-06-25 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
目的があるから
2015年05月25日(月)
弟@次男が、母の洗濯物を取りに行くことを
了承してくれたものの兄貴(弟@長男)に
逆らえなくて表面上の返事かも・・・と
あまり期待してなかったのに
毎週行ってくれているんです。

これまで重い足を引きずって病院へ行っていた
印象があるので予想外のことに驚く私たち

でも
義妹「目的があるから行きやすいのと違います?」

そうかもしれない。
会話も弾まないのに行けといわれたら
苦痛だろうけど
”洗濯物”を
取りに行っているだけだから
無理に”会話”する必要もなく
母も顔を見せてくれるだけで
うれしいと思う。

義妹「これってなかなかうまいこといってますよ」

確かに

おかげで私は、病院へ行っても洗濯物は、
ありません

ただ弟@次男は、持って帰ってきた洗濯物を
義妹(弟@次男からすれば兄嫁)に渡すので
洗濯するのは、義妹ですけど
2015-05-25 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
家庭問題とは違う
2015年01月29日(木)
町会の活動で今月は、うちの班が、公園掃除の当番でした。
そんなことでご近所さんと立ち話。

その方のご両親と私の両親とご縁が、あって
お父様と母が、今も同じデイサービスを利用していますし
お母様と父が、同じグループホームだったんです。

これまで詳しい話などしていませんから

ご近所さん「さらさんのお父さんは、なんで
      グループホームに入ることにならはったん?」

と聞かれたので。

父が、認知障害で母が、浮気をしていると思って疑わなかったこと。
それで母に命の危険が、あったこと。
それでも病院に行ってくれないので暴れるのを待って
警察沙汰にしたことなど(詳細は”つづきを読む”で)
を言うと

ご近所さん「へ〜!大変やってんね〜笑ろて悪いけど」

さら「いえいえ!笑い話ですよ
   その時は、大変やったけど事件にならんと
   父を見送れたから笑って話せるんですから

先日、95歳のおじいさんが、88歳のおばあさんを
死なせる事件が、ありました。
私が、見たワイドショーでは原因は、
単なる家庭問題の
”嫉妬”扱いでしたが
、高齢者は、そんな簡単なもんじゃない・・・
と知る人は、まだまだ少ない
2015-01-29 | 記事へ | コメント(2) |
| 実家 |
お正月の定番
2015年01月06日(火)
認知障害のせいで父が、母を責めるように
なって我慢できずに母が、家を出たのは、
平成19年の年末でした。

で平成20年のお正月は、母が、家におらず
その後のお正月も
平成21年は、父が、ケアハウスに
生成22年と23年24年の3年間、
母は、我が家で
平成25年は、父が、グループホームで・・・

と実家でお正月らしく過ごすことが、
ありませんでした。

昨日、あまりにもお天気が、良かったので
いつものロールケーキを2本買って
父のお墓参りに行きました。

お参り後、実家に行くと

義妹「このロールケーキ、久しぶりやわ〜
   お正月は、いつもこれ食べてたのにねぇ」
さら「そうやん!
   それで私も食べたいと思たんよ〜

あいにく母は、デイサービスで
甥っ子は、二人とも遊びに行っていました。

だからというワケではありませんが、
1本のロールケーキを4等分
弟夫婦と4人でたわいのない話をしながら
たっぷり食べてきました
2015-01-06 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
与えられた使命
2014年07月31日(木)
弟@次男、50歳と少し いまだ独身(結婚歴なし)
持家一軒家 一人住まい。

父は、次男で家もあれば、女性は、

「結婚したいに決まっている!」

という いつもの思いこみで
弟@次男が、30歳になるかならないかで
弟に家を建てるように迫ったのです。

父は、言い出すと後には、引かない人ですから
弟@次男、根負けして建てたんですけどね
数年前に弟@次男が、言いました。

「家なんか建てたなかったんや。
 家は、奥さんのもんやで。
 結婚して落ち着いたら奥さんが、
 好きな家、建てたらええと思てたのに・・・」


ただ父も弟@次男も

”婿養子”

を拒否していたので家を建てたのですが、
家を建てる前から縁談の多くは、
婿養子だったんです。

それを断り続けていたら!
縁談、なくなりました。

弟@次男は、婿養子に行く使命を
持っていたのではないか・・・
と私は、密かに思っています。
2014-07-31 | 記事へ | コメント(2) |
| 実家 |
やっぱり秋
2014年06月08日(日)
昨日は、雨のため1時間ほどで中止になった
甥っ子@弟の運動会。

今日は、お天気が、良くて
どんどん暑くなりました。

学校側も途中に休憩で15分ほど子供たちを
教室に入れるという熱中症対策もされました。

私たちの観戦もこんな感じ

左から私と義妹と弟

甥っ子@弟は、六年生なので
組み立て体操をしました。



昨日の続きからだったのでお昼に終わりましたが、
これが、一日だと体が、持ちませんでしたよ

やっぱり運動会は、さわやかな風が、吹く
秋が、いい!

と思いますが、中学生になったら行きませんから
これが、最後です。
2014-06-08 | 記事へ | コメント(2) |
| 実家 |
最終日に
2014年05月07日(水)
高校生の甥っ子@兄には、もう必要でない
子供の日もプレゼントも
6年生の甥っ子@弟は、多少期待している
だろうとプレゼントを用意しましたが、
子供の日当日は、予定が、あるということで
昨日実家に行ってきました。

多少どころか かなり期待していた甥っ子@弟。
私たちが、行く直前、お友達が、遊びに来たのに

「今日は、遊べない」
と断ったらしい。

プレゼントも喜んでくれて
トランプでマジックを見せてくれたり
GW最終日になってようやくGWらしい
一日を過ごしました

誕生日が、間近な甥っ子@兄にも
プレゼントを持っていきましたが、
今日は、デートとか・・・。

女の子から”コクられた”そうです。

イマドキのお嬢ちゃんは、積極的なようで
夫が、うらやましがっています
2014-05-07 | 記事へ | コメント(2) |
| 実家 |
残念に思うこと
2014年03月26日(水)
母から貰った額の中で一番大きなものは、
長さが、2メーター近く
幅が、50センチもあります。
これは、半切(条幅)の作品を入れる
額なんですが、母は、こういう大きさの作品を
出品していたことが、あります。

そうなると一人で持ち運びできませんから
父が、会場まで車で運んでくれていたんです。

父が、認知障害になって母を責めるように
なったことで母も父の悪い面ばかり
思い出して父の文句しか言わなくなりましたが、
この額のことで父は、母をないがしろにして
なかったし 母も父を頼りにしていたことに
気づいて

「いがみ合ってばかりいた夫婦でもなかったのに・・・」

と、父が、認知障害になってしまったことは、
どうしようもないことなんですが、やはり
残念に思ってしまいます。
2014-03-26 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
忘れないで
2014年03月19日(水)
昨日、父のお墓参りをした後、実家に行きました。

甥っ子@兄の合格発表を翌日に控えて
皆”諦めムード”全快!で
義妹は、
「絶対!アカンと思うから発表見に行った
 帰りに私立の入学手続きをしに行こうと
 思っているんです」
と言うぐらいだったのが・・・

なんと!
”合格”しました〜!

甥っ子@兄の頑張りが、報われて

”良かった!”

の一言です。

今日の喜びを忘れず高校生活を送って欲しいと
思います。
2014-03-19 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
皆 同じ
2014年03月12日(水)
実家の甥っ子@兄は、中学三年生の受験生。

すでに2回の入試が、終わっていて
公立の前期は、不合格だったものの
私立は、合格しています。

ただ甥っ子の希望校は、公立高校。
その後期の入試が、今日です。

行きたい高校が、見つかったお陰で
おじいちゃん(父)が、亡くなったり
おばあちゃん(母)が、入院したりと
いろいろあっても熱心に受験勉強して
いましたから いい結果が、出ればいいのですが、
前期は、一番競争率が、高い高校だった
こともあって後期も そこそこ高いので
今日、どれほど実力が、出せるかだと
思います。

合格している私立は、お父さん(弟@長男)と
二人の叔父さん(夫と弟@次男)が、卒業した
高校なので そうなっても

「残念やったね〜」
とは、言えません

皆、同じ程度の頭なんです
2014-03-12 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
それなりに気遣い
2014年02月28日(金)
5歳違いの弟@次男が、生まれて間もなく
家業が、忙しくなったため余裕の無い母の
変わりに二人の弟の面倒を見た私。

特に弟@次男を一人にしておくことが、
できなかったので友達のところへ遊びに
行くことになった時、連れて行ったことさえ
ありました

そんなことで下宿屋をやめて母に時間が、
できても母にかまわれることを嫌った
弟@次男と

「あの子は、何を考えているか分かれへん!」
と言う母。

今でも弟@次男は、母を

「やっかいな人」
と思っているのには、変わりないのですが、
先日、話をしていると

「オカンは、すぐに自分のしたことを
正当化しようとして長々と言い訳する
またそれを聞かされるのかと思ったら
うんざりする」
と言いました。

でも!
「うんざりする」
と言いながら聞いているということは、
母の気持ちのガス抜きをしてくれている
ようです。

それは、弟@次男が、できる義妹(次男からすれば兄嫁)
への気遣いとだと察しました。
オトナの対応できてるやん
2014-02-28 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
私は、見えない
2013年11月17日(日)
父が、亡くなった時、一番に駆けつけてくれたのは、
最年長の従兄。
次に来たのが、弟@次男。

二人になった時
弟@次男「朝、会社に行く車の後ろ(後部座席)に
     ”おとん”が、座ってるのが、見えたから
     ”今日やな”と思いながら出勤してん。
     そしたら兄貴から電話かかってきたから
     びっくりせえへんかった。
     こんなこと他人に言うても
     ”頭、おかしいのと違うか〜!”
     て思われるだけやから言われへんけどな

(※と、言うことなので信じない方は、スルーしてください)

弟@次男は、子供の頃から私には、見えないものが、
見えていました。

でも見えないので理解できず傷つけるようなことを
言ってしまったことに成人してから気づいて
罪滅ぼしに子供の頃に見たことを聞くように
なったのは、結婚してからのように思います。

”見えないものが、見える”ことを
一番信じていなかったのは、父でした。

頭ごなしに否定して聞く耳を持たない・・・
(というのは、これに限ったことでは、ありませんが

その父が、弟@次男のところへ行って
いるのですからどんな気分だったかを
父に聞きたいものですが、逆に

「お前のとこにも行ったのに気づいてくれへんかった!」
と文句を言われそうです

ちなみに弟が、見えるのは、
”血のつながりのある人だけ”
らしいです。  
2013-11-17 | 記事へ | コメント(2) |
| 実家 |
歩み寄り
2013年11月13日(水)
先日、記事にした
”真珠のネックレス”
を父の通夜に初めて使いました。

母と義妹に
「コレ、お母さん(姑)のネックレス」
と見せながら いきさつを話すと
義妹「いいですね〜!
   私のもグレーやけど これ偽モンの真珠
すると
母「そしたら私のは、○○さん(義妹)にあげるわ」

母の口から そんな言葉が、出るなんて〜〜!
姑のネックレスの効果なのか
父から開放されて母の気持ちが、変わったのか?

”犬猿の仲”
だと思っていた二人も
母は、衰えてきましたし
義妹は、母を扱うコツをつかんだようで
最近は、上手くやっているようで
少しずつ歩み寄っている感じが、します。

ただ母は、突然!豹変しますから安心は、
できませんが・・・
2013-11-13 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
あと1回
2013年10月05日(土)
今日は、甥っ子@弟の運動会に行ってきました。

朝から小雨だったので中止だと思っていたら8時前になって
義妹から
「今日、あります」
のメールで家の中を片付けないまま あわてて出かけました

午前中だけで帰るつもりが、午後から甥っ子の迫力ある踊りが、
見ものだと聞いて写真を撮りたいと夫が、言うので
午前の甥っ子の競技を見た後、早めにお昼を食べに帰って体を休め
また午後から行きました。

甥っ子@兄は、目立ちたがり屋で4年生から応援メンバーとして
活躍していたので応援合戦も楽しめたのですが、甥っ子@弟は、
目立ちたくないらしく出番が、少なくて残念に思っていましたが、
開会式のときは、前に出て体操をしていましたし 
道具係だったので競技の間に準備で出てきたり・・・
地味に活躍していてそれも楽しく見せてもらいました

私たちが、行くことを甥っ子は、特別 喜んでないと
思いますが、中学生になってまで行きませんから
あと1回です。

今日の6年生の組み立て体操を見て 来年は、あれを
してくれるかと 思うとワクワクします。

しかし”小さい”と思っていた甥っ子@弟も 
かわいい〜
時期は、終わってしまって

ちょっと寂しいです
2013-10-05 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
責め続けて
2013年06月05日(水)
「俺のすることは、いつも正しい」
と思っている父と
「本を読んで何でも知っている私が、間違えるハズがない」
と思っている母。

そんな自分が、悪いとは、全く思わない二人は、何か問題が、起こると
”人のせい”にしました。

それは、子供に対しても同じで
「しっかりしてないアンタが、悪い」
「アンタのせいで そうなった」
と幼稚園の頃から容赦なく責められました。

”相手が、変われば今より良くなる”と思いがちですが、
自分自身が、人から悪いところを指摘されても変わろうともしないのに
責めて相手を変えようとするのは、とても高慢なことだと思います。

言いたいことを言って責めれば気が、済むかもしれませんが、
何も解決しません。

解決策を考えることなく二人は、50数年間 ことあるごとに
「お父さんが、悪い」
「○子(母)が、悪い」
と責め続けました。

あげくのはてに80歳を前に父は、
「俺の人生は、○子(母)にめちゃくちゃにされた」
とまで言いだし 母もまた
「結婚自体が、間違いやった」
と言う始末。

後々、父が、過剰に母を責めるようになったのは、認知症の症状だっと
わかったのですが、昔年の恨みを晴らすような状態になってしまい
どうすることもできず
別居させましました。

それでも母は、
「私は、悪くない」
と思っています。
2013-06-05 | 記事へ | コメント(2) |
| 実家 |
 

ニックネーム:さら
性別:女性
年齢:50代後半
都道府県:大阪府
結婚して32年書道歴も32年 姑との同居は20年で終了し夫婦だけの生活になりました

»くわしく見る

バイオグラフィー