詰め込まない
2014年03月31日(月)
今日は、月末なので銀行で支払いの振込みを
済ませて お向かいにある”お米屋”さんを
見て
「あ!玄米!!」
と気づきました。

消費税が、上がるからといって買いだめする
気が、なかったのでもうかなり少なくなっている
玄米のことまで全く頭になくて・・・
もうちょっとで買い忘れるところでした。

”肝心なものを忘れる”のは、
私にありがちなパターンなんですけど


いつも数日分 まとめ買いをして
消費してからしか次の買い物に行かないことに
しているので昨日の冷蔵庫は、こんな状態







それでも今日の買い物は、いつものように
スーパーのカゴ1個分。

この冷蔵庫を買ってから一度も
詰め込むほど買い物をしたことが、ありません。

<追加>
総容量470Lの冷蔵庫

2014-03-31 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
ココだけ
2014年03月30日(日)
先日の金曜日 BSで断捨離の やましたひでこさんが、
シニア世代と子育て世代の 片付けを指南されている
番組が、ありました。

どちらの世代も家の中が”モノで溢れている”状態。

ウチもそうでした。
隣の部屋にいけるようになっているところを
家具などで塞いでしまって一方向からしか
入れない状態になっていました。

でも今は、ちゃんと通れます
それだけ処分しました。

ただ スッキリ片付いているかと言うと
そうでもなく・・・。

それは、
「とりあえす〜」
と置いたらそのままにしてしうクセが、
あるからなんです

そんな私でも自慢できる場所が、あるんです!

それは!キッチン

こんな感じ↓



奥もスッキリ



なぜか ココだけ意識しなくても
片付きます
2014-03-30 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
駆け込み注意!
2014年03月29日(土)
どこの ご夫婦もそうでしょうけど
夫婦で買い物に行くと
奥様は、ウロウロしながら
ゆっくり見定めたいのに
旦那様は、嫌がられますよね。

ウチもそうなので私の買い物に

絶対!

夫は、ついてきませんが、夫のモノとなると
そうは、いかない時が、あります。
靴も夫の足に合わせないと買えません。

それで何年履いているのかわからない
ウォーキングシューズ!
踵は、すっかり磨り減ってしまっているので

「これも今のうちに!」
と夫をせきたてて一緒に買い物に行きました

靴を選んだ後は、粗供養です。

目的のものを注文しようとしたら

店員さん「発送の日の消費税になります」
って!

そうなると持ち帰りが、一番確実です。
しかし私の思っていた商品は、在庫が、無いため
取り寄せていたら31日には、間に合わないと・・・
それで在庫のある商品にしました。

31日までに申し込めば5パーセントだと
思っていた私が、うかつでした

駆け込み注意です
2014-03-29 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
今のうち
2014年03月28日(金)
”節約”というのは、
安いからと買い溜めするのでは、無く!
必要なものを必要なだけ買って
無駄なく使うことだと思うので
私は、買いだめしない方です。

なので有るのに買ってくると
敗北感のようなものを
感じてしまいます

”消費税が、上がるから”

と 特に今まで買いだめすることもなく
過ごしてきたのですが、それも来週に
迫ってくると

「来週買うことになるのなら
 今のうちに・・・」
と思うようになって 本当に必要なものだけ
買ってきました。

それと書道展が、終わって

「これは、今月中に!」
と気づいたことが、あります。

それは!
”組供養”

4月の終わりに姑の一周忌の
法要をすることになっているので
10軒分用意しなければなりません。

そうなると3パーセントUPは、大きいです

これは、今月中注文してこようと思っています
2014-03-28 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
誰のこと?
2014年03月27日(木)
”先生”という肩書きを持つ方と
付き合いの多い夫。

趣味の友人の開業医の先生
週に何度か行く整骨院の先生
かかりつけのクリニックの先生
宗教法人の先生
市会議員の先生(数名)
大学の教授もいますし
もちろん恩師も・・・
時にお寺さんまで先生って
確かに実家のお寺さんは、元教師でしたが、
ウチのお寺さんは、違います

そんな先生だらけなのに先日
夫「あの先生の写真、どうした?」
って
だれのことやねん!です。

さら「どの先生?」
と聞かないとわかりません。

今回は、書道展のあとだったので
書道の先生のことでした。

それで
さら「先生と名の付く人との付き合いが、
   多いねんから ちゃんと名前言うてくれな
   分かれへん!」
夫「あ・・・そう言うたらそうやな」
全く意識していません
2014-03-27 | 記事へ | コメント(2) |
| |
残念に思うこと
2014年03月26日(水)
母から貰った額の中で一番大きなものは、
長さが、2メーター近く
幅が、50センチもあります。
これは、半切(条幅)の作品を入れる
額なんですが、母は、こういう大きさの作品を
出品していたことが、あります。

そうなると一人で持ち運びできませんから
父が、会場まで車で運んでくれていたんです。

父が、認知障害になって母を責めるように
なったことで母も父の悪い面ばかり
思い出して父の文句しか言わなくなりましたが、
この額のことで父は、母をないがしろにして
なかったし 母も父を頼りにしていたことに
気づいて

「いがみ合ってばかりいた夫婦でもなかったのに・・・」

と、父が、認知障害になってしまったことは、
どうしようもないことなんですが、やはり
残念に思ってしまいます。
2014-03-26 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
減らしたのに
2014年03月25日(火)
今回の書道展の直前になって
母が、書道を習っていたときに買った
”額”のことが、気になって電話をしました。

すると
すぐ出せるところにしまってあるから
使うのなら持って帰ってもいい
と言ってくれたので
彼岸の入りに お墓参りした時に
もらってきました。

それも・・・
芸術的なことに興味の無い義妹が、
「私は、使わないのでお姉さん良かったら
 全部持って帰ってください」


それならと実家にあった ほぼ全ての額を
ありがた〜く頂いてきました。

一昨年前から姑のモノを夫の妹に
持って帰ってもらって減らしたのに
今度は、私が、母のモノをもらってきて
増やしています
2014-03-25 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
上出来でした
2014年03月24日(月)
書道展が、無事に終わりました。

展示順を何度も変更したかいあって
作品を広くも狭くもなく絶妙の間隔で
展示できたので満足しています

そしてネットを始めた頃、知り合って
(今では、どこのサイトで知り合ったか 
すっかり忘れてしまいましたが・・・)
25周年展、30周年展に来てくださった方が、
今回足を運んでくださり久しぶりに
お会いすることが、できたので
話が尽きないほどでした

会員の皆さんの作品も概ね好評で先生が、
いい書道展になったと感激されてたくらいです。

夫も写真班で活躍してくれましたから
皆さんにねぎらっていただきました。

上出来の書道展でした。
2014-03-24 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
自分のペースで
2014年03月20日(木)
明後日からの書道展のために明日は、
朝から作品を展示しに行きます。

今日は、まだ作品の横につける名札が、
足りない!
とか すったもんだしましたが、
それも解決し 展示順もようやくまとまって
準備は、ほぼ整いました。

「あれが、無い コレが、足りない」
とならないように思いついたものは、
全て揃えましたから すごい荷物に
なってしまって夫にあきれられています。

頑張りすぎると3日間 もたないので
自分のペースで動くように気をつけたいと
思っています。
2014-03-20 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
忘れないで
2014年03月19日(水)
昨日、父のお墓参りをした後、実家に行きました。

甥っ子@兄の合格発表を翌日に控えて
皆”諦めムード”全快!で
義妹は、
「絶対!アカンと思うから発表見に行った
 帰りに私立の入学手続きをしに行こうと
 思っているんです」
と言うぐらいだったのが・・・

なんと!
”合格”しました〜!

甥っ子@兄の頑張りが、報われて

”良かった!”

の一言です。

今日の喜びを忘れず高校生活を送って欲しいと
思います。
2014-03-19 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
守られて?
2014年03月18日(火)
今日は、彼岸の入り。

ということで
”お墓参り”
をすることに決めている・・・
ということは、以前にも書きました。

なのに天気予報は、


でも書道展を控えているので
今日しか行く日が、ないのです。

それで雨でもお墓参りに行くことに
しました。

案の定 家を出る頃になって
降りだしてしまい途中から さらに
激しく降ってきたので どうなるかと
思いましたが、お墓に着くころには、
小雨になってお参りしている間は、
ほぼ!止んでいました。

それが、その後に実家の お墓に
着いた時も ちょうど止んでいて
傘を使うこともありませんでした。

ご先祖様が、守ってくださったような
お墓参りでした。
2014-03-18 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
帰りに癒される
2014年03月17日(月)
書道展のことで出かける途中
衝撃的な行動をしている女性を
見てしまいました・・・。

まわりは、静かにざわついて
重苦しい空気が、漂っているのを
感じました。

刺激しないように通りすぎたので 
その後どうなったのかかわらないため
その光景を頭に残したまま
過ごすのかと心配しましたが、
1時間後 帰りに同じような場所で
今度は、6キロもある”おでぶ”の
アメリカンショートヘアの猫ちゃんに
出会って笑わせてもらい癒されて
帰ってきました。

あの女性は、銃刀法違反だろうと・・・
2014-03-17 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
格好つけました
2014年03月16日(日)
今日は、昇段の課題(漢字半紙)を書き上げて
問題の書き直しの作品に取り掛かりました。

昨日の夜、かなり いいところまで書けたので
なんとか仕上げることが、できました。

気になる箇所は、ありますが、何枚書いても
満足するものには、ならないので

「(一日で)ここまで書けたら ま、いいか〜」

というような作品で格好つけました。

(とりあえず今日も更新
2014-03-16 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
時間が無い〜!
2014年03月15日(土)
ここまで書道展の準備は、順調〜
だったのに昨日になって私の作品が、
他の人と重複していたことが、発覚したんです。

これは、先生の うっかりミスなんですが、
先生も高齢になられて50人近くの作品の
内容を把握できないのも無理のないことです。

私の場合は、先生から”お題”を頂いて
書いたのですが、もう一人は、先生の
お手本を見て書かれています。

違った作品になっているとしても
同じことを書いた作品が、二つあるのは、
気まずいので書き直すことに
しました。

そうでなくても準備することが、
あって忙しいのに時間が、ありません〜

なので書道展が、終わるまでココの
更新は、できないかも?しれません。
2014-03-15 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
気づきませんでした
2014年03月14日(金)
夫は、睡眠時無呼吸症候群なので寝る時
機械(CPAP)を使っています。

CPAPを使うまでは、寝ても寝ても寝たりない
ようで時間が、あれば寝ているような
状態でしたが、今は、よく寝られるように
なったらしく夜中に起きてトイレに行くことも
ありません。

それに
昨夜(今日未明?)の地震にも気づかず
朝、起きてネットで地震を知ったくらいです。

で!今朝の会話が
夫「愛媛で震度5の地震が、あってんてぇ〜」
さら「ココも揺れたよ」
夫「ホンマか〜!ぜんぜん気ぃつけへんかった!
  あ!ネット(フェイスブック)に
  ”ココは、揺れませんでした”って書いてしもうた!
  ”揺れていたのに気づきませんでした”
  って書きなおさなアカン!」

この辺りは、それほど揺れなかったと
いうこもあるんですが、私は、

「あ〜〜〜!」

と声をあげたんですけど 
それでも起きなかった夫です
2014-03-14 | 記事へ | コメント(0) |
| |
パズル
2014年03月13日(木)
来週に迫ってきた書道展。

展示の割り振りの苦情は、受付ないハズが・・・
役員さんから毎週のように変更をお願いされて
頭を悩ます毎日です。

役員さんも
「ええかげんにせんと
 さらさんに 怒られそうやねんけど・・・」

と言ってくださって こちらの立場も
理解してくださっているので私も

「直前までやり直すよ〜」
と言うしかありません

しかし自分の考えに凝り固まると
違った見方が、できなくなるので
役員さんの意見に耳を傾けることで

「こんなふうにも考えられるんだ〜!」

という発見が、あって面白いものです。

展示の割り振りは、パズルのようです
2014-03-13 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
皆 同じ
2014年03月12日(水)
実家の甥っ子@兄は、中学三年生の受験生。

すでに2回の入試が、終わっていて
公立の前期は、不合格だったものの
私立は、合格しています。

ただ甥っ子の希望校は、公立高校。
その後期の入試が、今日です。

行きたい高校が、見つかったお陰で
おじいちゃん(父)が、亡くなったり
おばあちゃん(母)が、入院したりと
いろいろあっても熱心に受験勉強して
いましたから いい結果が、出ればいいのですが、
前期は、一番競争率が、高い高校だった
こともあって後期も そこそこ高いので
今日、どれほど実力が、出せるかだと
思います。

合格している私立は、お父さん(弟@長男)と
二人の叔父さん(夫と弟@次男)が、卒業した
高校なので そうなっても

「残念やったね〜」
とは、言えません

皆、同じ程度の頭なんです
2014-03-12 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
素直で単純
2014年03月11日(火)
夫が
「○○やったろか〜」
と言うのを断ると

夫「やったるって言うてんねんから
  さしてくれたらええやん!」
とかえって怒らすことになります

そして時々、リップサービスで

夫「○○やっといたろか〜」
と言うこともあって そんなときに

さら「あ!頼むわ〜
   ありがとう〜
   たすかるわ〜」
と答えると!

夫「これは、断ると思てたのに
  言えへんかったら良かった・・・」
と後悔していることもあります

姑が、本音しか言わなかったように
夫も心に無いことは、まず言いませんし
複雑な言い回しをする頭は、なさそうで
助かります
2014-03-11 | 記事へ | コメント(2) |
| |
好きにすればぁ〜
2014年03月10日(月)
姑が、元気な時は、夫が、石油ファンヒーターの
タンクを持って降りてくるのを見ると
「入れたげるわ」
と夫にせさませんでした。

と言うのも夫が、すると後始末をちゃんと
しないかも・・・と心配したからんです

でも今は、灯油を入れるのは、夫の仕事・・・
なんですが、

無くなる前に 
明るいうちに
入れておきたいと思う夫。

それは、いいのですが、私が、主に使う
居間のファンヒーターの方を
いちいち
夫「どうする?」
と聞いてくるんです。

それも まだ十分入っていると思っても
それが、なんとなく面倒くさくて

さら「まだ入っているから
   私は、要らんと思うけど
   入れたかったら入れれば・・・
   勝手に入れても 怒れへんし」
夫「あ!そうか聞くからアカンねんな」

それでも時々、聞いてきます。
そんなときの返事は、
さら「好きにすればぁ〜」
2014-03-10 | 記事へ | コメント(2) |
| |
一個ずつ一個ずつ
2014年03月09日(日)
テキパキ片付けたいという気持ちは、あっても
体は、動かず。
というか気持ちが、先走っているような
昨今・・・

一度に二つのことを”したい”と思ったり
洗濯物を一度に運ぼうとして落としたり
両手に持ちつすぎて次の行動に移せなかったり・・・

先日もマグカップと新聞を持って
雨戸を閉めたいと思ってしまったので

「もう〜なんで1個ずつしようと
 思えへんの〜困った人やねぇ!」

と自分で自分に文句を言ったら
夫に聞こえたらしく

「え!オレまたなんかいらんことしたか!」

って気を回してビクビクしていました

一個ずつ確実に片付けるほうが、効率的!
と自分に言い聞かせているんですけどねぇ
2014-03-09 | 記事へ | コメント(0) |
| |
馴染めない言い方
2014年03月08日(土)
結婚したばかりの頃、廊下で姑が

「ここ閉めてもええかぁ〜」

と言うので

『扉もないのに何 閉めるの?』

と見に行くと照明のスイッチに手が、
伸びていました。

『電気は、消す』って言うはずやのに
言い間違えたのかと思いましたが、
姑は、いつも「閉める」と言いました。

それで

「これは、合わせるしかないと」

いつも頭の中で変換して聞いていたんです。

姑も居なくなって そんなことを
忘れかけていた時!

居間で寝っころがっていた
夫が、
「ここ閉めてもええか〜」
と聞いてきたので 
さら「何を????」
夫「ホットカーペット・・・」

夫が、無意識に”閉める”と言ったのに
びっくり!するも
「親(姑)が、そう言い続けてたんやから
 無意識に言うよね」
と納得したり

それでも
”電気を閉める”という言い方は、
どうしても馴染めないんですけど

「そう言う」

という方、いますか?
2014-03-08 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
確信しています
2014年03月07日(金)
小学生の頃 習字の宿題となると
毛筆に自身のある父と字の上手い母が、
容赦のない厳しい指導をするので
苦痛でしかありませんでした。

ただ厳しい指導の成果が、あって
6年生の時、書初展で入賞経験が、
ありますが・・・

そんなことで そこそこの字を書いて
いたのですが、社会人になって

「もう少しマシな字を書きたい」

と通信教育でペン習字をしたことが、
あります。

そんな私の字を姑が、見て

「こんなけ書けるんやったら
 書道、習いに行き」
と言ってくれたんです。

習っていいと言ってくれるのなら・・・
と1年間 無料で習えてもらえる
市の市民講座の書道に申し込みました。

それでも苦痛な思い出しかないので
頑張って上達しようとか
趣味になればいいとかいう
特別な思いは、ありませんでした。

それが、やめる理由も無く続けて31年。
今では、とてもいい趣味です。

姑が、勧めてくれなかったら
書道は、絶対!してなかったと
確信しています
2014-03-07 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
扱いにくい
2014年03月06日(木)
書道展の印刷担当の私。

資料などを作ってプリントアウトしているのですが、
私のパソコンにつながっているのは、仕事用なので
モノクロレーザー。

今回、カラーでプリントアウトすることになったので
Win8のノーパソを夫のカラーレーザーにつなげたら・・・
動きません

Win8用のドライバーをダウンロードしたり
できることは、いろいろやってみたんですが、
どうにもならずプリンターを買ったところ(夫の友人)に
連絡すると

「夜にならないと行けませんが」

と 少し遅い時間になったにもかかわらず 
わざわざ来てくださいました。

いろいろ 対処してくださったのですが、
やはり解決せず・・・・。

今回は、時間もないことなので ちゃんと
使える夫のパソコン(XP)でプリントアウト
することにして間に合わせました。

夫の友人の話では、別のお客さんのところでも
同じようにWin8を 既存のプリンターに
つなげるのに苦労されたそうです。

Win8の良さって何なんでしょう?
扱いにくいだけですやん
2014-03-06 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
認め合って
2014年03月05日(水)
書道展が、近づいてきているので
あわただしくなってきました。

今回 中心になって動いている役員さんは、
同期の方なので31年の お付き合いです。

この方、私より10歳ぐらい年なのに
いつも控えめ。
でも頭の回転が、いいので私の提案を
すばやく判断されて どんどん決まっていきますし
指示も的確なのには、いつも感心します。

そして その役員さんの補佐役なのが、
役員さんより少し年下で私たちより
一期下のお米屋さんの 奥さん。

この方、お店を切り盛りしているだけあって
すばやい行動力で役員さんが、決めたことを
すぐに実行して くださるので助かります。

5年ごとに書道展を開催していますが、
今回一番順調に準備できているように思います。

とてもバランスの取れた3人が、それぞれを
認め合っているのを感じます
2014-03-05 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
重宝しています
2014年03月04日(火)
昨日 記事にした

”写経”

20年ほど前、何気なく始めたら
あまりの下手さに愕然として

”やる気”が、出ました。

半年間で300枚ぐらい書いたでしょうか。
その時の1枚を今も飾っています。

そんなことが、あったので
のし袋の上書きを上手に書きたいと
言われた時に 思い至りました。

ただ”筆ペン”で書かれるとは、
思いませんでしたけど

でも私も筆ペンを使っています。
お気に入りは、

”ぺんてる筆”

小筆に近い感じなので売り出されたとき

「よう できてるなぁ〜」
と感心しました

筆ペンは、書き続けることが、できるので
作品制作のイメージを掴むのに
重宝しています。

いきなり紙に書くと何枚書きつぶすことに
なるか分かりませんからね
2014-03-04 | 記事へ | コメント(2) |
| 趣味 |
参考までに
2014年03月03日(月)
今月下旬に開催する書道展の印刷物のことで
夫の友人の文具、事務用品のお店を兼ねた
印刷屋さんのところへ行ったら
奥様に
「字を上手に書く方法」
をたずねられました。

書道をしていると よく聞かれることなんですが、
ハッキリ言って
「書道で字は、上手になりません!」

こう書くと身もふたもありませんが・・・
今の書道は、芸術になってしまって
個性を重視されます。

それに31年間 書道をやってきて
大勢の人の文字を見てきましたが、
作品は、上手に書けるようになっても
普段書く文字は、変わらない人のほうが、
圧倒的!に多いです。

子供さんの習字教室なら上手になると
思いますけど

普段の文字を上手な字を書きたいと
思っている人には、
ペン習字を お勧めしています。
クセは、確実に直ります

しかし その奥様
”のし袋を買いに来たお客さんに
 上書きを頼まれるので それさえ
 書けたらいい”
と言うことだったのです。

これまでは、お姑様が、書いてこられたのですが、
ご高齢になられたのでそろそろ奥様が、書くことに
なりそうだと心配されているのでした。

それで書き慣れるしかないと思って

”写経”
をお勧めしました。
すると
奥様「あ〜〜!それは、いいわ!
   ウチで売ってる写経のセットと筆ペンで
   できますもん!」
と・・・

「そうか筆ペンなのか・・・」
と思った私

お手軽なので字を上手に書きたいと
思っていらっしゃる方、
参考にしてください
2014-03-03 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
不満は、無いはずですが
2014年03月02日(日)
母は、何かを決めるとなると
迷うばかりで決められません。

それで義妹が、見かねてした助言に

「そうやね。そうするわ」
と言うものの後から

「私は、そんなことしたくなかった!」
と文句を言うことが、多いので
今後の介護サービスは、母とケアマネさんとで
決めてもらうことにしたそうです。

もちろんケアマネさんに 事情と
弟夫婦の要望を伝えた上でのことです。

で、母が、決めたのは・・・
デイは、しばらく休む
歩くリハビリは、止める
家でお風呂に入りたいので
入浴の介助をお願いする
お弁当は、注文しないで生協を利用して
自分で作る。

というようなことだったようです。

自分で決めたことですから
これで不満は、無いはず・・・ですが、
不満を生み出す人ですから
安心は、できません
2014-03-02 | 記事へ | コメント(0) |
| |
変わるんです
2014年03月01日(土)
母が、アルツハイマー型の認知症と
診断後に義妹とランチをした時のこと

義妹が、
「おばあちゃん(母)!
 好きって言うたことでも
 すぐ嫌いと言うんで
 わけわかりません!」

と ちょっとイラっとしていました。

姑の場合 同居当事から
言うことや気持ちが、変わるのは、
珍しくなく予定も どんどん
変えるので いつの間にか

”変わるのが、あたりまえ”
になってしまい

”赤”が、いいと言っていたのが
”黒”になっても
”黒”が”白”になっても
”白”が”黄”になっても
一周まわってまた”赤”に戻っても
なぜそうなったかは、どうでも良くて
私は、

「あ、そう いいやん」
と答えるだけ

全てそんな感じで対処していました。

そのお陰か姑に認知の症状が、出てきて
言うことが、コロコロ変わっても気にならず
そのうち

「どうも今、思っていることを言っている
 だけで一貫性なんか無いわ」

と感じ取ることが、できました。

そのことを義妹に伝えると
義妹「あ・・・いちいちおばあちゃんの言うことに
   振り回されたら あきませんね」
と気持ちが、おさまったようです。

高齢者は、思考回路も線には、ならず
”今”
という
 ”点”の中で生きるように
なるように思います。
2014-03-01 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 |
 

ニックネーム:さら
性別:女性
年齢:50代後半
都道府県:大阪府
結婚して32年書道歴も32年 姑との同居は20年で終了し夫婦だけの生活になりました

»くわしく見る

バイオグラフィー