ブログランキング・にほんブログ村へ
これから
2015年06月22日(月)
骨折から2ヶ月過ぎてやっと
骨がひっついた母。

でも先生が、
”年相応に・・・”
と言われたそうで
高齢になると完全には、
ひっつかないらしい

ようやく始まった歩くリハビリ。
ただ入院期間は、三ヶ月ではなく
90日ということで母の退院日は、
7月28日。

病院側は、
「一日たりとも伸ばせません!」
って・・・厳しい!

それで弟夫婦は、集中して
歩くリハビリをしてくれる老健を三つ
希望先に選んであると。

一つは、市内の姑が、入っていた施設。
そこだと近いけれど退院日まで居て
行き先が、無いのも困るから どこでも
決まれば即、退院して入所させると言う。

それが、妥当だと思う。
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-22 | 記事へ | コメント(2) |
| |
珍しくない
2015年06月21日(日)
母の病院へ行ったあと実家へ行くので
病院近くのコンビニで何か買って行くことにした。

で!
夫「何買うてきた?」

さら「プチシュー」

夫「プチ”シューマイ”か」

さら「・・・なんでそうなる

夫「え?
  あ・・・思てることと言うてること違うわ
  プチシュークリームやん!」

まあ・・・よくあることですけど
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-21 | 記事へ | コメント(2) |
| |
強靱!
2015年06月20日(土)
昨日、記事にした書道教室の おばあちゃまから
会うたびに聞かされるのは、

「先生(お医者さん)から
 『毎日三キロ歩きなさい
  歩かないとボケます!』
 と言われているから歩くようにしてます」

って・・・
しかし、しかし!
このおばあちゃま、本当に歩かれている

先月の書道の日、来る時は、市内循環バスに
乗られたものの帰り夫が、歩かれているのを
見かけたと!

教室からご自宅までほぼ三キロ、
しかも高低差まで有るような
若い人でも歩きたがらない道なのに

おばあちゃま「たまには歩いて帰らんとね」
って

先生に言われたからって 
なかなかできるもんじゃない!

そういう点では、とっても
生真面目。

88歳で三キロ・・・私は、自信が無い
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-20 | 記事へ | コメント(0) |
| 健康 |
言ったところで・・・
2015年06月19日(金)
来月の書道展、今回は
”臨書”
中国や日本の古い文字をまねて書く
というもの。
古いので今の漢字とは、ちょっと違う。

で!一番長く習っている おばあちゃまに
与えられた課題は、日本で一番古いとされている
石碑の文字ということもあって しきりに

「こんな漢字あれへん!」

と・・・。

あまり気にすることなく
提出される時に見たその作品は、
臨書ではなくて今の漢字に直された

”自運”(その人の字)

それでは、主旨が違う・・・。
だからと言って誰もとがめることもなく
先生も同じ
(先生より おばあちゃまの方が、年上だし)

だ・か・ら
 
さら「あのね、ホントはね、
   この通り(手本通り)に書かなあかんかっててんよ」

それでも
おばあちゃま「こんな間違うて読まれへんようなんを?」

さら「みんな読まれへん字、書いたはるやん。
   私のんかって読まれへんしぃ〜」

おばあちゃま「読まれへん字は、書けません」

さら「そやねんけどね。
   今度のは臨書やから今の字と違うかっても
   この通り書くということやってんよ、ホントはね。
   もう これでええけど・・・」

今年、88歳の おばあちゃまには、
臨書も何もなく思うがまま。

納得されないことは、わかっているけど
誰も言わないもどうかと思って
姑に言うように言ってみた

それを見ながら私と同期の方が、
笑ってた
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-19 | 記事へ | コメント(2) |
| 趣味 |
受け取りましたよ
2015年06月18日(木)
夫の友人が、いつもお世話になっているからと
お礼の品を送ってくださったのですが、
私にまでお気遣い下さって

”トートバック”を頂いたのですが・・・

モノは、いいのに私には、使いづらい大きさで
色も悪くはないけど私の好みとは、ちょっと違う

で!
夫「△ちゃん(弟の妻)にあげるか?」

さら「いや〜この感じは、○子(夫の妹)さんやよ」

夫「そうや!○子やったら使てくれるわ」

と意見が、合いました。

贈ってくださった方には、申し訳ないですけど
お気持ちだけ頂いて
そういうことに

贈り物の難しいところ・・・。
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-18 | 記事へ | コメント(0) |
| |
見込みがない
2015年06月17日(水)
先日、面会に行った時、母は、

「先生が、
『来月末には歩けるようになって退院してもらいます』
 って言うたはる」

とは、言うものの
歩くリハビリは、これから
希望を持たせるために言ってくださっているに
違いないと思っていたら
案の定、病院へ説明を聞きに行った
義妹からメールで

”来月末までに歩けるようなるのは
 無理ですから
 施設を探してくださいと言われました”
と・・・。

リハビリ病院の入院期間は、原則三ヶ月。
もう少しで歩けるようになるとか
回復の見込みのある患者さんには、
多少の延長が、あるようでも、
母の場合は、無理と判断されたので
キッチリ三ヶ月で打ち切り。

当然といえば当然。

それで まずは、老健(介護老人保健施設)を
希望すると病院の側に伝えたと。

空きがなかったら この前 義妹が
言ってた高額の介護施設になる。

さてどうなりますやら・・・。
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-17 | 記事へ | コメント(0) |
| |
次は?
2015年06月16日(火)
同じ市内だけど滅多に行かない場所へ
夫と出かけたついでにそのビルの中にある
スーパーで買い物をして帰ることにした。

お昼前ということもあって
入ってすぐのところにあったお弁当のコーナーで

夫「あ!おいしそうなやぁ〜
  昼メシは、これにする
と・・・

スーパーの”お弁当”は、買ったことが、
ないけど帰ってお昼をするもの・・・と
好きなのを選ばせた

夫が、目を付けたのが
”カツ丼弁当”

しかし”卵とじ”と”デミグラスソースがけ”の
2種類あって選んだのは、

”卵とじ”の方。

かなり期待していたらしいけど
食べ終わると

夫「(デミグラス)ソースの方の方が、
  良かったかもな〜
  次は、ソースの方にしよう」

さら「次って・・・いつ行く?」

夫「そうやな〜」

わざわざ そこまで行かないよね
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-16 | 記事へ | コメント(0) |
| |
歯ごたえがある
2015年06月15日(月)
暑くなってからゼリーを食べることが、多く
よく買うのが、
フルーツミックスゼリー
みかんゼリー
桃ゼリー
アロエヨーグルトゼリー
なんですが・・・

夫「この洋ナシ、おいしいなぁ〜」

ってそんなん買うてませんやん

さら「これ桃やよ」

夫「あ、そうか!そういうたら
  ザラザラした粒ないわ」

と、その時はそう言うのに次に食べる時には、
また

夫「洋ナシ」

と・・・

ゼリーに入っている桃は、缶詰と違って
固いから桃と認識できないらしい
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-15 | 記事へ | コメント(0) |
| |
今は、ご機嫌
2015年06月14日(日)
入院中の母は、いつ行っても

”機嫌が良い”

まだ歩けないので不自由だけど
看護師さんや理学療法士さん達に
至れり尽くせりしてもらっているので

”居心地が良くて快適!”

なので文句の言いようがない。

ただ多少の不満が、あるようで
それも帳消しになっているワケではなく
母の体の中に徐々に蓄積されている。
今後何かで

”不満を感じた時”

にそれらが吹き出すのは、間違いない。

ずっとそうやって生きてきたんだもの。

だから弟夫婦も中途半端な状態で
家に帰ってきたら 

母「でけへんことが、わかっていて
  私を ほったらかしにする」

と、たちまち不満しか言わなくなるのを
見越して

”介護施設”を検討している。

でないと母の不満のはけ口で犠牲になるのが
義妹だから・・・
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-14 | 記事へ | コメント(0) |
| |
基本に戻る
2015年06月13日(土)
昇段試験の課題を提出して気が楽に
なったこともあって20数年前、
始めたものの挫折したペン習字の
教科書を出してきて時間のあるとき
ちょこちょこ練習しているんですが、
30代では、直せなかったクセが、
今なら直せそうな気が・・・

まあそれは、どうなるかわかりませんが、
ひらがなの成り立ちを見て

”あ〜〜そうだったのか

と気づくことも多かったので
ご紹介。

手本を見ながら書いたもの





ちょっと薄くて見にくいですが、ご容赦を
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-13 | 記事へ | コメント(4) |
| 趣味 |
自信がないから
2015年06月12日(金)
夫の仕事兼趣味のイベントにつきあわされた。

というもの

夫「駐車場広いから止めた場所わからんようになるから」

という理由

来場者が、多いと離れた広い広い駐車場に
止めることになるのでそれを心配しての
ことだったのですが、今回は、
そのイベントに関わる人達しか
来場しないようなモノだったので
一番近い駐車場でも空きが、
あったぐらいなので迷うことも
なかったとは、思うのですが、
夫の方が、方向音痴・・・なんでね
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-12 | 記事へ | コメント(0) |
| |
そういう役目
2015年06月11日(木)
夏、夜明けが、早くなると起きるのも
早い夫。
今日は、4時前だった。

私と違ってフトンに入ると すぐに寝られるとしても
睡眠時間は、4時間、
短すぎる!

なので・・・

さら「起きるの早すぎるわ」

夫「目、さめるねんからしゃーないやん」

さら「それでも(睡眠時間)4時間は、短すぎる」

夫「うるさいな〜」

さら「そういう役目やねん」

夫「どういうこと」

さら「あれこれ言うのは、奥さんの役目ということ」

夫「はぁ〜(ため息)」

ほかに誰が言うてくれる?
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-11 | 記事へ | コメント(0) |
| |
次を考える
2015年06月10日(水)
母が、今のリハビリ病院で入院できる期間は、
原則、三ヶ月。

ピッタリ三ヶ月で追い出されるということも
ないらしいが、そう長く居られるワケでも
ないのでケアマネさんから

「今から次、どうするか考えておいた方が
 いいですよ」

と言われて弟夫婦は、市内にある施設を何軒か
見学に行ってきたという。

で、義妹が、いいと思ったのは、
介護付き老人ホーム
ウチと実家のちょうど中間あたりに
ある施設。

ただ父が、利用したグループホームと
同じぐらい費用が、かかると言う。

それでも弟夫婦は、
「おばあちゃん(母)の蓄えは、おばあちゃんが、
使い切ればいい」
と・・・。

父の時は、それでうまく乗り切ったけど
長生きしたらどうする?と
心配しつつ口には、出さない。

母と弟夫婦が、納得するならそれでいい。
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-10 | 記事へ | コメント(0) |
| |
ほんとはね
2015年06月09日(火)
朝から夢中になってやっていたので

夫「もう昼飯の時間やで〜」

と言われて時計を見たら12時を少し
過ぎていた

あわてて支度をしようとしたら

”ご飯が、無い!”

仕掛けるのわすれてた

どうしよう〜〜〜
と思いながらあちこち開けてみて
目にとまったのは、
”スパゲティ”
レトルトのミートソースもあるし

何より夫が、大好き

なので
「ご飯が、無かった」
ということを夫に言わないまま〜

で!夢中になっていたのは、
これ↓


来月の書道展の作品に合う
落款がなかったので自作しました。
これが5作目。
自己流でガリガリ削ってます
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-09 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
デビューしたのは
2015年06月08日(月)
桜が、咲いたころから耳に
違和感を感じるようになっていたのですが、
姑の三回忌を終えて一息ついたら片耳が、

”ちゃんと聞こえてない!”

ことに気づいて病院へ行ったら
老化では、なくて

耳鼻咽喉科の先生に
「低音が”なんらかの原因”で伝わってない」
って・・・いわゆる
低音難聴

処方された薬を飲んでも良くなった感じがしないと
思っていた時、書道教室で同じような
症状の人から

「整骨院に”はり”しに行ってます」

と聞いたので整骨院デビューした

そこの先生の見立てでは、原因は、
”脳疾患による体のゆがみから起こるコリ”
らしい。

不安定な左足をかばって5年。
耳にくるとは・・・。
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-08 | 記事へ | コメント(0) |
| 健康 |
見計らって
2015年06月07日(日)
母が、入院しているリハビリ病院は、
日曜祝祭日、外来は、休診ですが、
入院患者さんのリハビリに
”お休み”無いんです。

母の場合、午後のリハビリは、
1時からの日が、多いので
日曜日でも12時半頃に着くように行くと
30分ほど話が、できるし
理学療法士さんが、来られると

「そしたら帰るわ」

と言いやすい

弟@次男が、洗濯物を取りに行く時も
会話しなくてもすむように
晩ご飯時を狙って行ってるらしい

見計らって行かないと
”帰る”引き際が、
難しくなる
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-07 | 記事へ | コメント(0) |
| |
置いたまま
2015年06月06日(土)
今日は、午前、午後とも予定が、あるので

夫「どっかで昼食べて そのまま行く」

と言って出かけた。

お昼前になって
”何を食べようかな〜
と思ったところで日差しが、強くなっているのに
気づいたので メダカの世話をしに庭に出て
しばらくメダカさんと戯れていたら
夫から電話が、あったらしく
台所に戻ったらテーブルに置いたままの
スマホが、着信を知らせてる

あわててかけようとしたら夫の方から
かけてきて

夫「LINEも携帯も固定にも掛けてるのに
  出えへんから何かあったかと思うやん!」

すんません

で!

夫「もう帰りかけてるからお昼しといて!」

スマホを携帯してなかったばかりに
今日もお昼ご飯を作ることになってしまった。

庭ぐらい・・・と思ってしまうけど
連絡つかないと心配だよね

  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-06 | 記事へ | コメント(4) |
| |
これから広がる
2015年06月05日(金)
母が、一時期ウチに近くで暮らしていたので
母の幼なじみさんにウチの電話番号も
教えてたんです。

それで
ついに!幼なじみさんから電話が!

「○○さん(実家の苗字)に
 何度もお電話しているんですけど
 いつもお留守で・・・」

骨折してからもうすぐ二ヶ月
怪しまれてもしかたがないし
そうして気にして下さる方がいることは、
ありがたい。
母も喜ぶと思う。

ただその方、生まれ育った所に今も
お住まい。

弟@長男は、母の実家にも知らせてなかったけど
その方から知れることになりそう
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-05 | 記事へ | コメント(0) |
| |
青空
2015年06月04日(木)
3月の終わりに近所の工務店に
家の外で大雨の時に困るところが、
あるので修理をお願いしたら

主任さん「今の急ぎの工事が、終わってから来ます」

でね!

さら「ええけど、忘れんといてね」

前に忘れられたことあるので主任さん
苦笑い。

ところが、また忘れられたようで
来てくれない。

こっちも外のことなので普段の生活に
支障が、無いので
「まあいいか」
と待っていたたら6月に・・・

すると昨日の朝の大雨!

やっぱり梅雨までに修理してもらおうと
主任さんに

”修理、待ってるんですけど〜
 梅雨入りが、近いんで早めにお願いしま〜す”

とショートメールを送ったら

”雨が、やんだら今日中に行きます”

って

夕方、大工さんが、来て修理してくれた。

梅雨入りしたし これで安心

でも今日は、



とってもいい天気
梅雨入りしたとは、思えない
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-04 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 |
覚えてる?
2015年06月03日(水)
床の間に掛けてある私の作品を見て

お寺さん「書道の名前、戒名にできるで」

って・・・

さら「え!それでいいんですか!」

お寺さん「生きてたとき何してたかわかるのが、一番や
     ほんで華から連想させる”香る”を名前につけてやな
     ”瑞華(書道の名前”雅号”)○(名前の一字)香
     (ずいか○○こう)”
     ほらできた!
     これにしといたらええやん」

カップラーメンの如く
3分ほどで できてしまいました・・・
私の戒名

夫は社名の一字に名前を入れていますから

お寺さん「会社名前そのまま使えるやん
     あと二文字、趣味に関係する漢字とか何か
     考えたらええねん」

本来なら生きている時に戒名を頂くには
”得度”なるものを受けないといけないのですが、

お寺さん「今時そんな堅いこと言わんでも〜」
って

姑が、
「自分の好きな戒名にしたいんですけど」
と言った時は、
お寺さん「死んでまで我を通すもんでは、ありません」

と言われたのに30年近く過ぎると お寺さんの
感覚も変わるものです

そもそも”戒名”って必要?
と思いますし・・・
必要であってもまだ先のことなので

お寺さん「私が、覚えてるか・・・」

そうですよね
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-03 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
咲いたよ
2015年06月02日(火)
毎年、百合を咲かせていた姑。

そのほとんどを生花にして
全部咲くと耕して次の季節の花を
植えたので球根は、残ることはなかったのに・・・

偶然残った球根が、養分を
蓄えたからなのか咲きました。



明日は、姑の月命日なので

夫「仏壇の前に飾ったらどうや」

というので買ってきた花と一緒に
生けました。

近年咲くことのなかった
アガパンサスのつぼみも膨らんでいますし
桔梗も色づいてきています。

私は、何もしてないのに・・・
けなげ
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-02 | 記事へ | コメント(0) |
| 姑(その後) |
5月の課題
2015年06月01日(月)
競書 5月の課題
一字書”戴”初段”地”


天の評価をもらえまま来月は、昇段月
提出日まで一週間余り・・・
仕上げるしかない

  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-06-01 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
しっかり食べてね
2015年05月31日(日)
今年もまた夫の友人から”はっちく”を頂いた。

夕方だったので”下茹で”だけして
翌日炊こうと思っていたら 
その日、ちょっと体調が、悪くて
夕飯は、有るもので済ませることにしたのに

夫「”はっちく”食べられへんのか?」

さら「まだ下茹でしただけ」

夫「そうか」

その翌日、元気を取り戻したものの
もう一日ゆっくりするつもりで
手抜きの夕飯。

なのにまた
夫「はっちくまだ食べられへんのか?」

姑なら頂き物の食材をすぐに調理したので 
すぐに食べられるようになると
思っているのだろうけど
そうは、いかない!

家事の中で料理が、一番苦手な私が
毎日 煮炊きしているだけでも
すごいことなのに

今日は、炊きました
夕飯に出しましたけど
まだ たっぷり!有る。
しっかり食べて貰いましょう
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-31 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
最近見かけませんが
2015年05月30日(土)
一仕事終え 暑くてたまらないと

”シャツとステテコ”姿でお昼ご飯を食べる夫

で!
夫「この(姿の)ままでもええやろ」

私は、かまいませんけどね

さら「突然、人が来てもええように
   着るもんだけは、近くに置いときや〜」

夫「あ!そうやな」

先日も帰って服を脱いだままウロウロしてたら
友人が訪ねて来て あわてて着たということが・・・。

昔は、シャツとステテコ姿の
”おじさん”を
よく見かけたもんですけどね
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-30 | 記事へ | コメント(0) |
| |
小さくなりません
2015年05月29日(金)
暑くなったので仕事用の上着を半袖にしたら

夫「あ!上着、小さなってる!」

さら「上着は、小さくなりません
   腹回りが、成長したんでしょ」

夫「そうとも言える・・・」

一時は、76キロ台にいったのに最近まだ
80キロに近づいているので

さら「ちょっとぐらい腹筋鍛えようと
   思てくれへんかなぁ〜」

夫「え〜〜!
  まあええやん

良くありません!
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-29 | 記事へ | コメント(0) |
| |
ちょっとは考えて
2015年05月28日(木)
クリニックから帰って 一息ついたら
お昼前・・・。

”夫は、いつ帰ってくるんだろう
お昼ご飯の用意は、どうしよう”

と考えていたら帰ってきたので
支度を始めると間もなく
ドカッと座って待っている夫。

座られると気がせくのに
何もせずテーブルに食事が、
並ぶのを待っている。
ただ待っている。

で!
全部揃って
”いただきます”
をすると

夫「ソース取って」(ウチは、テーブルに置いてないので)

さら「待っている間になぜ取らない」

夫「・・・わかりました!何も言いません!」

待ってるだけで
何も考えてないもんね。

考えるクセをつけてもらいましょう
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-28 | 記事へ | コメント(2) |
| |
買える時に
2015年05月27日(水)
弟夫婦が、母のモノを片づけているので
20年も前にやめている書道の半紙を
全部貰ってきた。

漢字とかなの半紙、積み上げたら
50センチは、ありそう。
多すぎ

その当時は、まだまだ書く気が、
あったんだろうけど・・・

半紙に限らず
母もまたいろいろ溜め込んでいる。

高齢になると
”いくらあっても心配で・・・”
と思ったけど義妹は、

「”買える時に買っておこう”
 と思うからとちがいますか?」
と言う。

ああ、それもあるのか
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-27 | 記事へ | コメント(0) |
| |
同じ部屋でも
2015年05月26日(火)
朝、台所に行くと先に食べていた夫が

「(オーブン)トースター壊れた!」

で、パンを少ししか焼けなかったと言う。
18年も使っているので壊れても当然と

さら「あ、そう、しゃないね」

と台所を通り過ぎて洗濯しようとしたら
洗濯機が、動かない・・・
ということは
ブレーカー!

冬でもないので何で?
考えてみた
あり得るのは!

さら「電気ケトルとトースター
   一緒に使えんかった?」

夫「使こたよ」

さら「それでブレーカー落ちただけ。
   壊れてへんよ」

夫「あ〜〜そうか!」

電気ポットが、壊れたので夫は、
以前、会社で使っていた電気ケトルで
お湯をわかすようになって
起こったこと。

明日から気を付けてくれると思うけど・・・
照明器具とコンセントのブレーカーが、
同じだったら すぐに気づくのに
ウチは、違うからね
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-26 | 記事へ | コメント(4) |
| よもやま話 |
目的があるから
2015年05月25日(月)
弟@次男が、母の洗濯物を取りに行くことを
了承してくれたものの兄貴(弟@長男)に
逆らえなくて表面上の返事かも・・・と
あまり期待してなかったのに
毎週行ってくれているんです。

これまで重い足を引きずって病院へ行っていた
印象があるので予想外のことに驚く私たち

でも
義妹「目的があるから行きやすいのと違います?」

そうかもしれない。
会話も弾まないのに行けといわれたら
苦痛だろうけど
”洗濯物”を
取りに行っているだけだから
無理に”会話”する必要もなく
母も顔を見せてくれるだけで
うれしいと思う。

義妹「これってなかなかうまいこといってますよ」

確かに

おかげで私は、病院へ行っても洗濯物は、
ありません

ただ弟@次男は、持って帰ってきた洗濯物を
義妹(弟@次男からすれば兄嫁)に渡すので
洗濯するのは、義妹ですけど
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-25 | 記事へ | コメント(0) |
| 実家 |
母の買い物
2015年05月24日(日)
母が、はなれで住むようになった時、

また洋裁が、したい!

というのでミシンを使えるようにしたら
知らないうちに

”ロックミシン”
を注文していたので配達されてきて
弟@長男が、とまどったらしい。

その時、母は、
「これから使うねん!」
と言ったものの・・・
気持ちは、あっても体が付いてこないので

弟@長男「オレが、試しに一回使こただけやで
     ばあさん(母)人生最後の高額な無駄遣いや」
って・・・

この程度ですんで良かったと
いうべきか?
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-24 | 記事へ | コメント(0) |
| 生き方 |
準備中
2015年05月23日(土)
実家には、家にあった来客用のお菓子を
持って行ってきました。

弟夫婦は、母が、歩けるようになって帰ってきても
2階には、上がれるようには、ならないだろうと
母が住む はなれの2階を整理していると言う。

そこには、一時期 母も書道をしていたため半紙も
いっぱい残っていて

義妹「お姉さん使えるようやったら
   持って帰ってください」

ということで はなれで半紙を見ている時のこと

義妹「今のウチに聞いておきたいんですけど
   おばあちゃんを棺桶に入れる時、
   着物着せたいんですけど どの着物が、
   いいですか?」

って・・・
私も聞いたんですよね 夫の妹に

「何着せたらいいですか?」って

でも義妹も同じように聞いてくるとは、
思ってなかった

ならばと思考回路を働かせて
思いついた着物が、あったので説明すると

義妹「それにします!」

ということでいつか時間のある時、探すことに。

準備が、はじまってます。

が!
長生きするかも
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-23 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
目当ては・・・
2015年05月22日(金)
母のことで義妹と話をするので

さら「今度、(母の)病院の帰りに
   ○○(実家)に寄るからね」
と言うと すかさず

夫「お菓子、持って行くんやろ

さら「え・・・遊びに行くのと違うのに?」

夫「持っていけへんかっても
  ○ちゃん(義妹)お菓子出してくれるやんなぁ〜

そういえば前回、私と義妹が、話している間
隣で出されたお菓子を食べ続けて
話し終わったころ

夫「おまえの分も食べといたったから

って・・・何も残ってなかった

やっぱり買って行った方が、いいかな?
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-22 | 記事へ | コメント(0) |
| |
まぎらわしい
2015年05月21日(木)
A社とB社を引き合わせることになった夫。

A社の担当さん「都合のいいのは”月火木金”です」

ということをB社さんに伝えると
火曜日を希望。

それをA社の担当さんに伝えると

「火曜日は、ダメです!」
って・・・

夫「月火木金って聞いたけどなぁ〜」
と納得いかない様子。

それで
あ!と思った私

さら「”月、か、木金”やったんちがう?」

夫「あ〜〜〜!そういうことか!
  月曜か木曜金曜って言うてくれたら
  間違えへんかたのにぃ〜」

だよねぇ
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-21 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
来月のお楽しみ
2015年05月20日(水)
以前、節電のために電気ポットと
使うか やめるか・・・ということを
書きましたが、その電気ポットが、
壊れました。

先週から誤動作をしていたので
”あやしいなぁ〜”
とは、思っていましたが、突然
電気が、通じなくなって
ただの”ポット”に

で!
夫「買いにいくか?」
さら「熱いのあんまり飲めへん時期やから
   ヤカンで沸かすわ」
夫「もったいないやろ」
さら「え?どっちがもったいない?」
夫「ガスの方が、安いか?」
さら「と、思うけど」

保温しないので節電できるハズ・・・
電気代とガス代、どう変化するか
来月分が、楽しみになってきた
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-20 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
おいしい音
2015年05月19日(火)
朝は、めだかに市販の”メダカのえさ”をやり
昼には おみそ汁用の”麩”を半分に割って
やるんですが、その麩を袋から出すときの

パリパリパリという音で

夫「あ!なんかくれるんか!」

と反応する・・・食いしん坊

さら「めだかにやる麩ですけど、
   食べます?」
夫「いらんわ!そんなもん!」

というのを何回か繰り返して
袋の音を聞いても何も言わなく
なりました。

これからは、おせんべいの袋を開けてても

”麩やな”

と思うかも〜

一度やってみよう
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-19 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
過保護
2015年05月18日(月)
この3年間 めだかの鉢は、

”自然なままでいい”

と、手をかけないでいたら
冬の間に ずいぶん減ってしまった・・・

これ以上減らしたら増やすのが、難しくなると
思ったので予備の鉢を出してきました。

それが、これ↓



鉢を掃除するときについてくる卵を
予備の鉢にいれていたので日に日に
孵化して増えています

”めめくそ”ほどの めだかの赤ちゃん↓

わかるかなぁ〜

毎年、姑が、こんなことしてたんです。

めだかも過保護にしていた・・・ということ?
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-18 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
楽しく5時間
2015年05月17日(日)
半年ぶりの高校の女子会。
5回目の今回、参加者は、5人。

これまで皆勤だった一人が、娘さんの
出産が、間近ということで欠席。
グループでは
”おばあちゃん”第一号に

私のように変化の無い人もいますが、
息子さん、娘さんが、結婚したり
結婚準備中だったり
おばあちゃん2号3号の登場も
そう遠くなさそう

このグループ、全員で8人。
うち大阪府民は、5人。
くしくも今日、集まった人たち。

しかし大阪市民が、いないので
都構想や住民投票の話題も無く
気楽な大阪府民の”おばちゃん達”は
しゃべって笑って5時間。

帰ってきた私に

夫「女子は、楽しそうでええなぁ〜
  男ばっかり集まってもおもろないで」

と、うらやましそうに言う
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-17 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
時間が、かかる
2015年05月16日(土)
義妹は、介護ヘルパーをしているので
介護の知識がある上、同僚や上司に
相談できる人が、いっぱいいるので
頼もしい

母が、リハビリ病院に転院した時も
説明が、詳しかったため

看護師さんに
「娘さんですか?」
と言われたとか

なので母のことは、義妹にお任せ

今日も今後のことを聞きに
病院へ行ってくれた義妹からのメールが

”まだ骨がひっついてないそうです”
って・・・手術から一ヶ月になるのに

ということで あと一ヶ月は、今の
リハビリのままらしい。

骨折した時に弟@長男と冗談半分に

「あの年でひっつくか?」

と言ったけどやはり時間が、かかりそう・・・。
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-16 | 記事へ | コメント(0) |
| |
楽しみが無くなる
2015年05月15日(金)
母が、手術をした病院は、まだ新しく
規模も大きかったので院内に
コンビニが、ありました。

差し入れも認められていたので
食欲のない母にジュースを買う時
夫も一緒にお菓子と飲み物を買うのを
楽しみにしていたんです。

ところが、今のリハビリ病院は、
栄養管理をされているので
持ち込み禁止!
おまけに
コンビニどころか売店もありません。

夫「病院、近なったし 混む道もないから
  早いこと行けるようになったけど
  食べる楽しみが、無くなってしもた〜」

と残念がってます
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-15 | 記事へ | コメント(4) |
| よもやま話 |
好きだけど
2015年05月14日(木)
美容院でアシスタントの女性が、

「さらさん、おうちの中もピンクだらけですか?」

って・・・

ピンクは、好きですけど
身に付けるものが、中心。
インテリアは別。

それに姑好みの家での同居だったから
元々が、地味

さら「家の中は、地味やよ」

アシスタントさん「へぇ〜〜!!!以外!!」
と驚かれた

夫にその話をすると

夫「ピンクの部屋!やめてくれ〜〜
  落ち着いて生活でけへんやろ」

私もそう思う
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-14 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
世間の感覚
2015年05月13日(水)
書道教室で母が、骨折したことを言うと

お米屋さんの奥さんは、
「あかんやん!それは、あかんわ!」

その言葉の中に

「歩かれへんようになるんとちゃう?」
ということが含まれているような

そして同期の役員さんも
「(歩けるようになるのは)難しいやろねぇ」

長いつきあいなので二人とも遠慮が無い。

でもそれは、骨折で歩けなくなった高齢者を
知っているからだろうし
それが、世間の感覚なんだと思う・・・。
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-13 | 記事へ | コメント(1) |
| |
強調する
2015年05月12日(火)
毎年 夏に東京で開催される趣味のイベント。
一人では、行けない夫が、今年も

「絶対!行きたい!!」

というので

さら「誰も一緒に行ってくれへん時は、
   行ってあげる」

とその時は、東京で別行動するつもりに
していましたが、めでたく去年と同じ方と
行くことになったので
私の東京行きは、無しに。

しかし〜

夫「おまえと一緒にどっか行きたいねんけどなぁ〜」

って・・・いつも一緒にいるのに

で!
さら「休暇もらえる方が、うれしいよ
   これも大事やからね!
   遠慮せんと東京、楽しんできて〜」

と強調しときました

一人の時間を楽しむよ〜  
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-12 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 |
どっちが先?
2015年05月11日(月)
夫が、お茶を入れるとお湯を入れすぎて
急須に残る・・・。

いつもいつも残ったままなので

さら「お湯飲みにお湯を注いで
   急須に入れたら
   余らすことないねん」

夫「あ〜〜〜!そうか!
  言われてみたら その通りや

それからは、それを実行しているのですが、
先日の風邪の時、クリニックの先生に

「水分をしっかり摂ってください」

と言われたので

夫「耐熱ポットにお茶、入れとく」
と言ったのは、いいのですが、

急須は、いっぱい入れても450ccしか
はいらないのに
600cc入る耐熱ポットの方に
お湯を入れようするので

さら「この場合は、急須にいっぱい入れても
   大丈夫やん〜」

と口出ししてしまった。

後から
耐熱ポットのお湯を捨てないと
急須のお茶を注げないという状況に
させても良かったかな・・・と
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-11 | 記事へ | コメント(0) |
| |
ドキドキした
2015年05月10日(日)
私宛に心当たりのない男性から
封書が、届きました。

いくら考えても同級生にそのような名前の人は
いないし住所も他県。

何が、送られてきたのかもわからず
夫も一緒にドキドキ

おそるおそる開封すると

”満中陰志の挨拶状”
でした。

そうそう!
3月に書道教室でとってもお世話になった方が、
亡くなられたので感謝の気持ちを伝えるべく
お見送りさせてもらったことを
思い出しました。

ということで差出人は、離れて住むその方の
長男さん

お香典は、受け取られなかったのに
満中陰を済ませたことを知らせてくださるなんて・・・

お世話になった方が、しっかり者で
キッチリした方だったですからねぇ。
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-10 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
気を付けたいけど
2015年05月09日(土)
母の骨折で
”こけたらあかん!”
ということから

義妹「最近、原付ばっかりで歩いてないせいか
   ちょっとした段差でもつまづくんですよ」

自分が、思うほど足が、上がっていないというは、
私も同じ。
特に病気で一度感覚を失ってる左足は、
ほんとに危ない・・・

ところが、休みの日には、2時間ほど歩くという弟@長男が、

「オレでもつまづくでぇ〜」
って・・・
義妹「それやったら防ぎようないの!?」

それでも歩いた方が、いいに決まってる。
でも楽してしまう
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-09 | 記事へ | コメント(2) |
| よもやま話 |
庭の片隅に
2015年05月08日(金)
庭に花を欠かすことが無かった姑は、
花屋さんで売っている花は、全部といって
いいぐらい育てていると思います。

なのでいろんな花を見てきましたし
今でも咲いてくれる花もあって
今、紫蘭が、咲いています。

私は、草抜きするだけで何も
植えてません。

それなのに・・・
これまで咲いたことのなかった場所に
一輪

アッツ桜。

姑も植えていたことが、ありますけど
プランターでしたし何年も経っています。

なのに・・・
なんで?こんなところに?
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-08 | 記事へ | コメント(0) |
| よもやま話 |
ご近所には
2015年05月07日(木)
今回の母の入院を親戚、近所には、
知らせていないという弟夫婦。

これまでだと すぐお見舞いに
来てくれた人が、いたのに 
誰も来た気配が、ないので
知らせてないのだろうと
私もわざわざ言うつもりは、
なかったのですが、
転院して間もなく
本家の奥さんに気づかれたと・・・

なんでも母が利用しているデイサービスの
催しのお手伝いに行ったら母の姿が、なかったため

本家の奥さん「どうしたん〜!?」
という電話が、掛かってきらしい。

それで昨日も実家で他の人には、どうする?
という話になって

弟@長男「聞いてきゃはったら
     言うたらええんちゃうか」
と言うので

”こちらからは、知らせない”
ということに。

ただ実家のお隣の おばあちゃん(母より少し年下)も
骨折されて同じ病院でリハビリ中なんだとか・・・

義妹「そのうち顔会わせるのと違いますか〜」

ご近所に知れ渡るとしたらそこから
時間の問題?
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-07 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 |
減る・・・はず
2015年05月06日(水)
母が、リハビリ病院へ転院して一週間。

これまで風邪気味だったので
行くのを控えていましたが、
今日、行って間もなく
”リハビリの時間”
となりました。

でも
療法士さん「リハビリの様子を見て下さってもいいですよ」
ということでしばし見学。

まだ骨折した左足には、負荷を掛けられないため
片足立ちの練習。

しかし3週間も寝ていたせいで
右足の筋力も衰えて
1分も立っていられない状態・・・

予定されている入院期間は、90日。
どこまで回復するのやら?

その後、実家に向かい
義妹と母の洗濯物を取りに行く日を
決めたのですが、
それを聞いていた弟@長男

「××(弟@次男)は、毎日病院の前
 通って(通勤している)ねんから
 ××にも取りに行てもらわな」

義妹「自分の親やねんから それくらい
   してもええと思うけど・・・」
私「嫌がるかもね」

そんな話をして帰ってきたら
義妹からメールが、来て

”××さんも行ってくれるみたいです”
って。

三分の一には、ならなくても
1.2回は、減るでしょう
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-06 | 記事へ | コメント(2) |
| |
予定のないGW
2015年05月05日(火)
もともと何の予定もなかったGWですが、
昨と今日は、夫が風邪のためにできなかった
仕事をしています。

なので平日と一緒。

私は、お天気が、良かったので
午前中、すこしだけ衣替え。

で、お昼ご飯の時、

夫「”ちまき”あるのん?」

さら「無いよ」
(実のところ生協で注文するの忘れたんです

夫「そんな〜〜
  こどもの日の楽しみやのにぃ〜」

こうなると食べさせないと しばらくの間
文句を言われることになるので
買いに行くことにしたら
和菓子屋さんまで連れて行くって・・・

それなら自分で買いに行けばいいのにね。
それは、嫌がる。

で、ちまきとかしわ餅に舌鼓。
GWの唯一の”楽しみ”だったらしい
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-05 | 記事へ | コメント(0) |
| |
4月の課題
2015年05月04日(月)
競書。4月の課題、提出したのは、
一字書だけ。

結果は、初段”地”


琥珀(こはく)の”琥(こ)”なんですけど・・・
この書をいきなり見せられたら
私も読めません
  ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 家族ブログ 熟年夫婦へ
  にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
  にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
2015-05-04 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味 |
前へ 次へ
 

ニックネーム:さら
性別:女性
年齢:50代後半
都道府県:大阪府
結婚して32年書道歴も32年 姑との同居は20年で終了し夫婦だけの生活になりました

»くわしく見る

バイオグラフィー
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 書・書道