ホントの理由
2014年11月03日(月)
炊きあがったご飯を仏さんに
お供えしますが、今は、朝食が、
パンなのでご飯を炊くのは、お昼か夕方。

なので お供えするのもその頃。

朝が、ご飯食だった時は、
朝 お供えすることもあったのですが、
姑と同居し始めた頃のこと
お寺さんのお参りの日
朝に ご飯を お供えしたら
お寺さんが、来られるまでに
姑が、下げてしまいました。

2,3回そんなことが、あったので
それから お参りの日に ご飯を
供えることを止めました。

姑に理由を聞くことなく ただ

「嫌なんだろう」
と判断したんだけなんですけど
最近になって

「いつまでも供えておくことは、ない」
という考え方もあるなと。
ホントの理由は・・・?

姑が、していたように果物とお菓子を
お供えする月命日の今日は、
いいお天気の文化の日です。
2014-11-03 | 記事へ | コメント(2) |
| ご供養 |
 

ニックネーム:さら
性別:女性
年齢:50代後半
都道府県:大阪府
結婚して32年書道歴も32年 姑との同居は20年で終了し夫婦だけの生活になりました

»くわしく見る

バイオグラフィー