夫の奈良に住む従兄の長男君の名前は、
□□ ケン○ で
大阪市内に住む従弟は、
□□ ケン△×
(苗字は一緒”ケン”の漢字は違う)
その二人を夫は、どちらも
”ケンちゃん”と呼ぶ。
夫と私の会話ならなんとか区別は、できる・・・。
(迷うこともあるけど )
ところが!
二人が、そろった先月の結婚式で
夫は、”ケンちゃん”を連発
皆さん、
”え?”
という表情をされているのに
夫は、全く気にしていない。
それで
さら「”ケンちゃん”は、やめなさい!
どっちかわかれへんやん」
夫「あ・・・そうか」
とその場では、意識していたけれど
家では、やはり
”ケンちゃん”と言う。
大阪市内の従弟には、子供の頃から
そう呼んでいたので無意識に出てくるのは
仕方のないことだと思うけど
さら「ええかげんに
”ケンちゃん”言うのは、やめなさい!」
夫「そうやなぁ〜
ケン□君 と ケン△×って言うた方がええなぁ」
そう思ってても
ちゃんと呼べるようになれるかな?
(そうそう!
この二人の”ケンちゃん”の奥さんの名前
漢字は違うけど同じだった  )
|